浜松ホトニクス,成分分析向け光源を開発 浜松ホトニクスは,波長2500nmまでの近赤外光を試料に照射し拡散反射光を高い効率で集光する拡散反射光源「L16462-01」を開発した(ニュースリリース)。 この製品は,波長2500nmまでの近赤外光を出力する4つのラ […] 2023年01月18日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
キヤノン,小型テラヘルツデバイスを開発 キヤノンは,世界最高出力と高指向性を両立した「小型のテラヘルツデバイス」を開発したと発表した(ニュースリリース)。 今回同社が開発した新しいデバイスは,テラヘルツ波をより強く,狙った方向により遠くまで送ることができるため […] 2023年01月18日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
オキサイド,イスラエル結晶メーカーを買収 オキサイドは1月13日,イスラエルRaicol Crystals Ltd.の株式を取得し,子会社化すると発表した(ニュースリリース)。買収金額は25.3百万米ドル(約34億円)。 Raicolは,1995年に創業したイス […] 2023年01月17日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
慶大寺川教授,2023年度SPIEフェローに選出 慶應義塾大学理工学部 教授の寺川光洋氏が,国際フォトニクス学会SPIEの2023年度フェローに選出された(ニュースリリース)。 SPIE (The International Society for Optics � […] 2023年01月17日 その他 ,ニュース ,光関連技術
北大ら,光干渉計等で宇宙ダストの生成を解明 北海道大学,東北大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA),独ブラウンシュバイク工科大学は,独自の宇宙ダスト再現装置と光干渉計を組み合わせた装置を用いて微小重力実験を行ない,宇宙ダストが非古典的な核生成によって形成することを […] 2023年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,レーザー加工等で衣服用多機能生地を開発 東北大学の研究グループは,汗の中に含まれる重要な生体健康因子であるナトリウム,尿酸などを高感度かつ選択的に検出・モニタリングできる多機能ファイバ・テキスタイルの開発に成功した(ニュースリリース)。 ここ数十年の間に,主に […] 2023年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,ビッグバンから宇宙初期の銀河を調査 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は,ジェームス・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)が撮影した,宇宙開闢ビッグバンから10億年未満の宇宙初期の銀河の大きさと明るさの関係を調査した新しい研究 […] 2023年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,哺乳類の体の左右の決定過程を光学で解明 理化学研究所(理研),東北大学,学習院大学らは,哺乳類の発生過程の初期に体の左右の違いを決定するシグナルが,「機械的な力」によって制御されていることを明らかにした(ニュースリリース)。 ヒトやマウスの内臓は,心臓が体の左 […] 2023年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
医科歯科大,オートファジー成熟過程を蛍光で可視化 東京医科歯科大学の研究グループは,新たなアプローチでオートファジーを可視化する手法を開発した(ニュースリリース)。 細胞がオートファジーによって自己成分を分解する際,分解したいものだけを隔離膜と呼ばれる膜で包んで隔離する […] 2023年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,レーザーで宇宙の電子加速の理論を検証 大阪大学と米,ルーマニア,仏の研究グループは,米ロチェスター大学のOMEGAレーザー及び米ローレンスリバモア国立研究所のTITANレーザーを用いて地上に強磁場を生成し,この磁場が変形するリコネクションという現象を起こし, […] 2023年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術