熊本大ら,安全な遠紫外線が殺菌に最も有効と実証 熊本大学,静岡大学,名古屋市立大学は,SARS-CoV-2(コロナウイルス)の紫外線殺菌技術において,人体に照射しても安全な“遠紫外線”が,従来より殺菌光として利用されていた深紫外線よりも大きな殺菌効果を示すことを実証し […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
農工大,手指常時計測用指輪型デバイスを開発 東京農工大学の研究グループは,手指の使用量を常時計測可能な指輪型ウェアラブルデバイスを開発し,脳卒中片麻痺患者の日常生活下の手指使用量と脳卒中リハビリテーションで一般的に用いられる複数の臨床評価指標の関係について調査した […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
島津,米AIスタートアップとUV除菌ロボを開発 島津製作所は,米シリコンバレーのスタートアップ企業Shyld AIと6月19日に技術提携契約を締結したと発表した(ニュースリリース)。 感染症対策としての除菌では,人が触れる物体をアルコールで拭くことが一般的。しかし手作 […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
東大,光スイッチングラマンプローブで超解像観察 東京大学の研究グループは光スイッチングの可能なラマンプローブによる超解像イメージングに成功した(ニュースリリース)。 超解像顕微鏡は,光学顕微鏡の回折限界を克服し,ナノメートルスケールの空間分解能で生体内の細胞内構造を観 […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岡山大ら,緑色の光で壊れるリボソームを開発 岡山大学と北海道大学は,光受容タンパク質であるロドプシンを利用して,緑色の光で壊れるリポソームを開発し,薬物送達に応用できることを示した(ニュースリリース)。 薬物治療において,体内の狙った「時間と場所」に適切な「量」の […] 2023年06月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
宇大ら,植物でのオプトジェネティクスに新知見 宇都宮大学,横浜市立大学,基礎生物学研究所,竜谷大学らは,植物体の中の任意の一細胞で特定の遺伝子発現を誘導することができる技術を確立した(ニュースリリース)。 近年,動物分野では,一細胞レベルで遺伝子発現をコントロールす […] 2023年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,1秒間3万コマ撮影の顕微鏡用カメラ開発 京都大学,沖縄科学技術大学院大学,フォトロンは,蛍光分子の1個の感度をもち,1秒間に3万コマの速度で撮像が可能な顕微鏡用カメラを開発した(ニュースリリース)。 細胞の働き方を理解しようとするとき,もっとも有用な方法の一つ […] 2023年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
オリンパス,内視鏡診断AI企業の買収を完了 オリンパスは,2022年12月に締結した合意契約に基づき,内視鏡画像診断に関するクラウド型AI技術を提供する,英Odin Visionの買収を完了したと発表した(ニュースリリース)。 オリンパスは,内視鏡システムにデジタ […] 2023年06月06日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,医療・バイオ
名大ら,深海底に広がる発光ナマコの多様性を解明 名古屋大学,米モントレー湾水族館研究所,ベルギー ルーヴェン・カトリック大学は,深海に生息するナマコ類の多くが発光能力を持つこと,そして高い多様性をもち豊富に存在することを新たに発見した(ニュースリリース)。 地球表面の […] 2023年06月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岐阜薬科大,光で酸化ストレスを惹起する化合物開発 岐阜薬科大学の研究グループは,酸化ストレスによる細胞内や細胞間の変化をより詳細に解析するためのケミカルツールの開発をめざし,光照射によって酸化ストレス反応を惹起できるケージド化合物BhcTBHPを報告した(ニュースリリー […] 2023年06月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術