2004年東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程単位取得退学博士(理学)
(独)科学技術振興機構ERATO五十嵐プロジェクト研究員,
明治大学理工学部特任准教授などを経て,2018年より現職
ユーザーインタフェースや知覚心理学,エンタテインメント応用に興味を持つ。
ACM・情報処理学会・ヒューマンインタフェース学会・VR学会各会員
2002年FIT船井ベストペーパー賞,
2010年日本VR学会論文賞,
2019年羽倉賞奨励賞などを受賞
光技術は開発者の想像を超え,思わぬ分野へと広がりを見せる。特にテクノロジーを用いてこれまでにない表現を探るメディアアートは光技術と親和性が高く,様々な試みの場となっている。
そこでは光学素子から装置まで,アーティスト達によってあらゆる可能性が探られ,試されている。今では一般的なプロジェクションマッピングも,当初は考えもされなかった使い方だろう。
今回インタビューをお願いした明治大学教授の福地健太郎氏は「インタラクティブメディアにおける没入感の醸成と表現への応用」を研究テーマとし,メディアアートとも関りが深い。
今回紹介して頂いた研究は,遠赤外線カメラとプロジェクター,3D映像を使ったものだ。ここでは光学技術によって日本の伝統芸能を,時空を超えた場で新たな表現として再構築することに成功している。
ARやVRをはじめ,新たなメディアが次々と産声を上げる中,光学技術にはますますその可能性が期待されている。きっとそこに開発のヒントが隠されているはずだ。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。