筑波大ら,赤外素子となるバイオマス材料を開発 筑波大学と産業技術総合研究所(産総研)は,藻類オイルや植物由来の精油成分など持続生産可能な資源と,石油の精製過程などで生じる余剰資源のイオウから,赤外光透過性とゴムのような弾力性を併せ持つ高分子材料を開発した(ニュースリ […] 2020年10月28日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,世界最速の直接変調レーザーを開発 日本電信電話(NTT)と東京工業大学は,高熱伝導率を持つSiC基板上にインジウムリン系化合物半導体を用いたメンブレンレーザーを開発した(ニュースリリース)。 データセンターでは現在,低消費電力・低コストな直接変調レーザー […] 2020年10月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,紫外光へのアップコンバージョンで最高効率 九州大学は,20.5%という従来よりも遥かに高い,2倍の効率で可視光を紫外光へとアップコンバージョンする新たな分子性材料の開発に成功した(ニュースリリース)。 フォトン・アップコンバージョン(UC)とは,低いエネルギーの […] 2020年10月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,多接合太陽電池の安価な製造技術を開発 産業技術総合研究所(産総研)は大陽日酸と共同で,次世代太陽電池普及の鍵となるハイドライド気相成長(HVPE)法によってアルミニウム(Al)系材料の成膜と,その太陽電池応用を可能にする装置を開発した(ニュースリリース)。 […] 2020年10月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
レーザーライン,リモート溶接可能なラボを開設 ラボに設置された最新のレーザーリモート溶接システム 高出力ダイレクトダイオードレーザーを手掛けるレーザーラインは,加工ヘッド・光学測定メーカーのプレシテック・ジャパンと共同で,システムインテグレータの豊電子工業・豊明工場 […] 2020年10月14日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
板橋区,「板橋オプトフォーラム」を10/27に開催 東京都板橋区は,光学と精密機器分野における研究者・技術者の団体と企業が一堂に会するフォーラム「第7回板橋オプトフォーラム」を,2020年10月27日(火),板橋区立グリーンホール(同時:Web開催)にて開催すると発表した […] 2020年10月09日 PICK UP ,その他 ,ニュース ,光関連技術
理研ら,超高繰返し極端紫外超短パルス光源を開発 理化学研究所(理研)と東京大学は,二つの異なる波長域の極端紫外高次高調波を3MHzの超高繰り返しで同時に発生できるレーザー光源を開発した(ニュースリリース)。 極端紫外波長域の高次高調波は,コヒーレンス,短波長性,短パル […] 2020年10月09日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
奈県医ら,可視光応答型光触媒でコロナ不活化確認 奈良県立医科大学,東京工業大学,神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは,世界で初めて可視光応答型光触媒材料(CuxO/TiO2)による新型コロナウイルスの不活化を確認した(ニュースリリース)。 可視光応答形光触媒に […] 2020年09月25日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,レーザー+超音波の非破壊検査法を開発 東北大学と米ロスアラモス国立研究所は,圧電探触子送信と超多素子受信レーザー走査2次元マトリクスアレイを融合した映像法を開発し,従来限界を1桁以上上回る数千素子の超多素子2次元マトリクスアレイの実現により,固体材料内部の欠 […] 2020年09月24日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
電通大ら,シリコンの高感度赤外線受光素子を開発 電気通信大学,富山県立大学,東京大学の研究グループは,半導体集積回路と統合しやすいシリコンを材料に用いて,感度の高い赤外光の受光素子を作製した(ニュースリリース)。 半導体集積回路やCMOSイメージャなどの素子では,半導 […] 2020年09月17日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術