世界最大の光展示会 存在感増す「量子」の実力は 光業界における世界最大のイベント「Photonics West」(以下,PW)が1 月25 日から6 日間,米国サンフランシスコのMOSCONE CENTER で開催された。展示会と学会,その他多数のイベントを併設する巨 […] 2025年02月19日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,海外
金沢大ら,有機太陽電池の世界最高効率約8%を達成 金沢大学,麗光,加クイーンズ大学は,有機材料で構成されたフィルム型太陽電池において従来の2倍以上の性能を実現することに成功した(ニュースリリース)。 現在の太陽光パネルは,有害性が懸念される金属材料などを含むため,廃棄処 […] 2025年02月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【主張】ディープテックへの支援が日本を復活させる ディープテックに注目が集まっている。ディープテックとは「科学的な発見や革新的な技術に基づいて,世界に大きな影響を与える問題を解決する取り組み」であり,実現できれば「国や世界全体で解決すべき経済社会課題の解決など社会にイン […] 2025年02月10日 Editor's Eye ,PICK UP
金属3D プリンターの課題と動向,そして今後の展開 3Dプリンターの活用が盛んな米国,欧州では,かつてブームの頃に語られた誰もが何でも作れる革命的な道具から,ノウハウとスキルを持つ製造のプロが使う付加製造(AM:Additive Manufacturing)として進化を続 […] 2025年02月10日 PICK UP
光量子コンピューターは世界を制するか 若き経営者の挑戦 量子コンピューターの実現に向け,IBMやGoogle などのビッグテックが注目を集めている。一方,これらの企業が開発を進める超電導方式には無い特性を武器に待ったをかけるのが,光方式による量子コンピューターを開発するOpt […] 2025年02月10日 Human Focus ,PICK UP Human Focus 著者:OptQC㈱ 代表取締役CEO 高瀬 寛 氏
【主張】日本は再び「科学技術立国」を目指せ 政府が昨年12月に閣議決定した2025年度予算案のうち,科学技術関係(科学技術振興費)は1 兆4221億円と,前年度当初に比べ0.9%増となった。数年来,科学技術振興費は1%前後でわずかながらも増え続けてきたが,そもそも […] 2025年02月07日 PICK UP ,光論卓説
【解説】量子赤外分光がもたらす市場へのインパクトを探る 量子もつれや非古典光を利用し,測定の感度と分解能を飛躍的に向上させる技術,量子赤外分光の研究が注目されている(京大ら,小型でポータブルな量子赤外分光装置に知見)。通常の赤外分光とは異なり,もつれた光子対を活用し,赤外光を […] 2025年02月03日 Editor's Eye ,PICK UP
東京科学大ら,UVナノインプリントをシリフォトへ 東京科学大学と東京応化工業は,UVナノインプリント(UV-NIL)を用いたシリコンフォトニクスプロセスを開発した(ニュースリリース)。 ナノインプリントリソグラフィ(NIL)は,ナノスケールのスタンプを用いた押印技術であ […] 2025年01月31日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
総研大ら,屈折率とアッベ数の関係を破るツール開発 総合研究大学院大学 ,JSR,東京科学大学は,機械学習と分子シミュレーションを融合した高分子材料設計ツール「SPACIER」を開発した(ニュースリリース)。 現在,計算機シミュレーションを統合した材料設計ツールが開発され […] 2025年01月30日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【トレンドを読む】光技術の未来 ~光,電子,量子が織りなす新時代へ はじめに:「21世紀は光とシリコンの時代」 この節の標題の「21世紀は光とシリコンの時代」は,本誌1999年2月号に掲載された筆者へのインタビュー記事の見出しである。当時,筆者は「21世紀のエレクトロニクスにおいては,情 […] 2025年01月20日 PICK UP ,潮流 潮流 著者:東京大学 荒川泰彦