東大,世界最高の空間分解能の中赤外顕微鏡を開発

東京大学の研究グループは,約100nmの世界最高空間分解能を持つ中赤外顕微鏡の開発に成功した(ニュースリリース)。

中赤外顕微鏡は,非破壊,非標識,非接触で物質の分子組成の空間分布を観察することができる。しかし,波長の長い中赤外光を用いた手法であるため,空間分解能は光の回折限界で決まる数千nm程度にとどまる。

一方で,従来技術の空間分解能の限界を突破する中赤外フォトサーマル顕微鏡と呼ばれる技術が近年開発されている。この顕微鏡は,中赤外光の吸収によって発生する熱による屈折率の変化を可視光の顕微鏡で検出することで,中赤外光の回折限界以下の空間分解能を実現する。しかし,この技術の空間分解能の限界を引き出す手法は確立していなかった。

研究グループは,中赤外フォトサーマル顕微鏡に新たな技術を導入することで,約100nmの世界最高空間分解能の実現に成功した。従来の中赤外フォトサーマル顕微鏡では,用いている対物レンズの開口数の低さと,パルス幅の長い中赤外光により生じる熱拡散という二つの原因により空間分解能が制限されていた。

今回の研究では,高い開口数を持つ対物レンズを用いて高空間分解イメージングを実現する開口合成法を用いることで前者の問題を解決し,また,ナノ秒以下のパルス幅を持つ中赤外パルス光源を開発することで,後者の問題を解決することに成功した。

これらの技術により,120nmの空間分解能を実現した。さらに,可視光の波長と対物レンズの開口数を最適化することで,今後,100nm以下の分解能へと改善する余地がある。開発した顕微鏡を使用して,細菌内部のタンパク質や脂質といった生体分子の分布を非標識で可視化し,定量することに成功した。

研究グループは,従来のマイクロスコピーからナノスコピーへと進化した中赤外顕微鏡技術は,微細な構造を持つ物質の分子振動の分布を非破壊,非標識,非接触で分析することを可能にし,生物学,医学,材料工学などの分野での幅広い利用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • TDK,可視光フルカラーレーザー制御デバイスを開発 2024年10月09日
  • 岐阜薬科大,可視光で制御可能なケージド化合物開発 2024年08月22日
  • 東工大ら,ホウ素と可視光で縮環した3次元分子合成 2024年06月21日
  • ソーラボ,中赤外デュアルコム分光のライセンス取得 2024年02月27日
  • 金沢大ら,ダイヤモンド触媒でCO2を可視光で還元 2023年12月12日
  • 東大ら,ガンマ線と可視光偏光の同時観測に成功 2023年11月24日
  • 東北大ら,光スイッチ型蛍光タンパク質の反応可視化 2023年07月21日
  • 東大,最速の単一細胞中赤外顕微イメージングを実現 2023年07月19日