原研、放射性セシウムの特殊な吸着挙動を解明 日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター上級研究主席の大貫敏彦氏らは、放射性セシウム(Cs)が従来考えられていたイライトなどの粒の細かい粘土鉱物だけでなく、カオリナイトやバーネサイトなどの粒度の比較的大きな鉱物にも強く […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
NECと東北大,災害など通信インフラ途絶時にWi-Fi活用により臨時ネットワークを構築する技術を開発 NECと東北大学は,災害時など通信インフラが途絶した際に,エリア内に設置したWi-Fiアクセスポイントを臨時ネットワークとして活用し,自治体からの情報配信や住民のコミュニケーションを実現する技術を開発した。 これは,利用 […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
日立,拡張性に優れた系統電圧安定化技術を開発 日立製作所は,再生可能エネルギーの導入に際して課題となっている系統電圧の安定化や新興国における電力系統の安定運用を目的として,低コストで拡張性に優れた系統電圧安定化技術を開発した。 これは,既存の配電系統上にある自動電圧 […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
パナソニック,「熱発電チューブ」の発電検証を京都市のクリーンセンターにて開始 パナソニックは,新エネルギー・産業技術総合開発機構の委託事業「省エネルギー革新技術開発事業」において,環境モデル都市・京都市のごみ処理施設である東北部クリーンセンターの排熱を利用した「熱発電チューブ」の発電検証試験を開始 […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
NTTら,磁場を使わずに電子スピンの向きを任意方向に変えることに世界で初めて成功 NTTと東北大学は,ドイツのポール・ドルーデ固体エレクトロニクス研究所と連携し,「移動スピン共鳴(Mobile Spin Resonance)」と名付けた新現象を発見し,半導体内で電子の移動する経路を適切に制御することで […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
凸版印刷,世界で一番小さい本の製作に成功 凸版印刷は,証券印刷やエレクトロニクス製品の製造で培った超微細印刷の技術を応用し,これまでの世界記録0.9ミリ角を上回る,0.75ミリ角のマイクロブック『四季の草花』の製作に成功した。 このマイクロブックは,文字や日本の […] 2013年03月15日 ニュース ,科学・技術
富士通,汎用的な10Gb/s 用の部品で100Gb/s 通信を実現する光伝送技術を開発 富士通研究所と富士通研究開発中心有限公司は,汎用的な毎秒10Gb/s用の部品で100Gb/sの高速通信を実現する光伝送技術を世界で初めて開発した。 従来,データの伝送速度を向上するためには高速化に対応した部品が必要で,汎 […] 2013年03月15日 ニュース ,科学・技術
北大、身近な活性炭を用いてバイオマスを高効率で糖化 北海道大学触媒化学研究センターセンター長の福岡淳氏と昭和電工の研究グループは,バイオマスを高効率で分解する新しい触媒の開発に成功した。 バイオマスは再生可能な資源として注目されているが,これまで有効な利用方法は確立されて […] 2013年03月15日 ニュース ,科学・技術
海洋研究開発機構、地震研究の発展に寄与する2機種の新たな海底地震計を開発 海洋研究開発機構海洋工学センター海洋技術開発部の浅川氏と渡邊氏らのグループは、小型・軽量化と運用効率の大幅な向上により観測体制の拡充を容易にする「大規模展開型海底地震計」、これまでその多くが地震観測空白域であった海溝軸付 […] 2013年03月15日 ニュース ,科学・技術
次世代光源用光陰極直流電子銃から500keV大電流ビーム生成に成功 日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究部門研究副主幹の西森信行氏、高エネルギー加速器研究機構加速器研究施設助教の山本将博氏、広島大学先端物質科学研究科教授の栗木雅夫氏及び名古屋大学工学研究科助教の桑原真人氏らの共同研究 […] 2013年03月15日 ニュース ,科学・技術