東北大、薄膜作製中のリチウム欠損メカニズムを解明 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)助教のダニエル・パックウッド氏、講師の白木将氏、准教授の一杉太郎氏の研究グループは、リチウムイオン電池の正極材料として知られるマンガン酸リチウム薄膜を合成する際に、薄膜中 […] 2013年07月11日 ニュース ,科学・技術
富士通研究所,冊子の見開き画像の歪みを補正する技術を開発 富士通研究開発中心有限公司と富士通研究所は,オーバーヘッド型スキャナで厚みのある冊子の見開きを撮影した際に生じる書面の歪みをフラットに補正し,読みやすい画像を生成する技術を開発した。 従来,冊子の見開きなどの歪みを補正す […] 2013年07月10日 ニュース ,科学・技術
姫路市とフジプレアム,太陽光発電と稲作の共生について共同研究を開始 姫路市とフジプレアムは,架台が1本の支柱の太陽光発電設備(パネル)で,その下で営農ができる設備を農地へ設置し,設備が及ぼす水稲などの農作業や収穫量への影響,設備の普及性について,共同研究・調査を実施する「農地活用型太陽光 […] 2013年07月10日 ニュース ,科学・技術
東大、ペプチドや経口摂取した薬剤の吸収に関わる輸送体の構造と機能を解明 東京大学大学院理学系研究科教授の濡木理氏、准教授の石谷隆一郎氏、オックスフォード大学生物化学科のSimon Newstead氏らは、タンパク質POTの立体構造を、水素イオンとその基質である薬剤アラフォスファリンと結合した […] 2013年07月10日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
NEDOと経産省、レアアース等の有効利用について協力体制継続へ 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と経済産業省は、欧州委員会、米国エネルギー省とともに、レアアース等の有効利用に関して今後も三極間で協力体制を継続していくことで合意した。 また、三極協力の一環としてNEDOと […] 2013年07月10日 ニュース ,科学・技術
岡山大、2色のレーザでタンパク質糖鎖の有無の検出に成功 岡山大学大学院自然科学研究科地球生命物質科学専攻分析化学分野教授の金田隆氏の研究グループは、2色のレーザを用いた蛍光検出法により、簡便にタンパク質の糖鎖の有無を判別できる方法を開発した 450 nm(青色)と532 nm […] 2013年07月09日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
近畿大学と井村屋、小豆煮汁が骨粗鬆症の予防・改善に役立つことを発見 近畿大学農学部講師の伊藤智広氏と井村屋グループの事業会社である井村屋開発部は、これまで進めてきた共同研究の中で、細胞レベルにおいて小豆煮汁中の成分が骨粗鬆症の予防・改善に役立つことを世界で初めて発見した。 ヒトの骨には、 […] 2013年07月09日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
京大、カーボンナノチューブを効率良く光らせる新たなメカニズムを発見 科学技術振興機構(JST)さきがけ研究員(京都大学エネルギー理工学研究所特任准教授)の宮内雄平氏、 京都大学エネルギー理工学研究所教授の松田一成氏、東京大学からなる研究チームは、将来のナノメートルサイズの量子光・電子デバ […] 2013年07月09日 ニュース ,科学・技術
東工大、スマートグリッド管理システム”Ene-Swallow”を開発 東京工業大学伊原学研究室は、太陽電池、燃料電池からの発電情報および各配電盤などからの電力消費情報そして外気温や日射強度などの気象情報を集約取得するエネスワロー(Ene-Swallow)を開発した。 太陽電池などの自然エネ […] 2013年07月09日 ニュース ,科学・技術
東北大、ドームふじ基地が地球上で最も天体観測に適した場所であることを発見 南極天文コンソーシアムでは国立極地研究所のドームふじ基地に大型望遠鏡を建設するための技術開発と天文学的な観測条件調査を行なっている。その中で東北大学の天文グループはドームふじ基地に口径2.5mの赤外線望遠鏡を建設する計画 […] 2013年07月09日 ニュース ,科学・技術