東芝,独自の表示方式を採用したウェアラブル・ディスプレイを試作 東芝は,視線の先に映像を表示できる,見やすく装着性の優れたウェアラブル・ディスプレイを目指した映像表示技術を開発した(ニュースリリース)。 近年,社会インフラの老朽化あるいは装置の複雑化により,高度な保守点検のニーズが高 […] 2014年08月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,定説を覆すタイミングで超新星爆発のガンマ線放出を観測 京都大学と独マックスプランク研究所らの研究チームは,超新星放出物質の表面近くからガンマ線が放出されているという驚くべき観測結果を得たと発表した(ニュースリリース)。 この発見は既存のIa型超新星の爆発理論に疑問を投げかけ […] 2014年08月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,従来品の約6倍以上の超長寿命2次電池を可能にする材料を開発 京都大学のグループは,シャープのグループとの産学共同研究で,新規の材料設計手法により従来のリチウムイオン電池の寿命を6倍以上に達成できる材料開発に成功した(ニュースリリース)。この成果は蓄電池の寿命を大幅に延長することに […] 2014年08月04日 ニュース ,科学・技術
理研ら,太陽電池の接合界面に相競合状態を持たせ光電変換効率を向上することに成功 理化学研究所(理研)と東京大学は,強相関電子系酸化物と半導体という異種材料の,ヘテロ接合の界面に相競合状態を持たせた太陽電池を作製し,強相関電子系酸化物の化学組成などを調整すると,磁場によって太陽電池の光電変換効率を変化 […] 2014年08月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東芝,有機薄膜太陽電池モジュールで世界最高となる変換効率9.9%を達成 東芝は,有機薄膜太陽電池のエネルギー変換効率において,1cm角の単層セルで世界最高レベルの11.2%を,5cm角のモジュールで世界最高の9.9%を達成したと発表した(ニュースリリース)。 近年,太陽光発電導入量の大幅な増 […] 2014年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KASTら,携帯可能な膜タンパク質センサを開発 神奈川科学技術アカデミー(KAST),東京大学および慶應義塾大学のグループは,MEMSを利用し,人工細胞膜チップを作製することに成功した(ニュースリリース)。 膜タンパク質は細胞膜中に存在するタンパク質で,中でも膜受容体 […] 2014年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
茨城大,銀河の運動が巨大分子雲の進化に及ぼす影響を解明 茨城大学は,近傍渦巻銀河M51の電波観測から,分子ガスの分布と運動を求め,渦状ポテンシャルが分子ガスの運動に大きく影響を及ぼしていることを明らかにした(ニュースリリース)。 銀河の形成や進化を理解するためには,星がどのよ […] 2014年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,共役系高分子マイクロ球体による新しい有機フォトニクス材料を発見 筑波大学は,独デュースブルグエッセン大学(ドイツ)と共同で,共役系高分子(パイ電子が共役した高分子の総称)の自己組織化により形成される,マイクロ球体1粒子から,“ささやきの回廊(Whispering Gallery Mo […] 2014年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEK,反ニュートリノビーム運転に同期した事象をスーパーカミオカンデにて観測 11ヶ国,59の研究機関の研究者が参加する国際共同実験であるT2K長基線ニュートリノ振動実験は,J-PARCハドロン実験施設の事故による約1年のシャットダウンを経て,2014年5月26日に実験を再開し,夏前のビームタイム […] 2014年08月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,可視光を用いて空気中の窒素をアンモニアに変換する人工光合成を開発 北海道大学の研究グループは,紫外,可視,近赤外領域の広い波長域で光エネルギーを電気エネルギーに変換(光電変換)できる酸化物半導体基板に金ナノ微粒子を配置した光電極を作製し,窒素雰囲気下で可視光照射することにより,アンモニ […] 2014年07月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術