慶大,接触体験が可能な空中投影裸眼3Dディスプレイを開発 慶應義塾大学の研究グループは,複数のユーザが同時に裸眼で観察可能な3D映像を空中に投影できる3Dディスプレイ「HaptoMIRAGE」を開発した(ニュースリリース)。3D映像は現実の環境に重ね合わせて表示され,ユーザは特 […] 2014年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,巨大な小惑星衝突の痕跡を赤外線望遠鏡で発見 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU),米国アリゾナ大学などの研究グループは,米国航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡 を用いた赤外線の継続的な観測から,若い恒星系を周回するダスト […] 2014年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,高分子1本鎖からの電界発光の観測に成功 東京工業大学の研究グループは,共役系高分子の1つであるポリフルオレン単一鎖からの電界発光の観測に成功した(ニュースリリース)。ブロック共重合体のミクロ相分離状態で見られるナノシリンダー構造の中に,ナノシリンダー材料と相溶 […] 2014年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,中性子過剰なニッケルの2重魔法数が健在することを発見 理化学研究所(理研)と東京大学は,重イオン加速器施設RIビームファクトリー(RIBF)」を用い,陽子と中性子の数が両方とも魔法数(2重魔法数)となる特殊な中性子過剰核「ニッケル-78(78Ni:陽子数Z=28,中性子数N […] 2014年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,二酸化炭素を資源化するニッケル錯体触媒を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,逆水性ガスシフト反応(二酸化炭素を水素化し化学原料として有用な一酸化炭素に変換する反応)の触媒活性を持つニッケル錯体触媒を開発した(ニュースリリース)。 従来,この反応の触媒にはルテニウム […] 2014年08月29日 ニュース ,科学・技術
理研,ベンゼンの「炭素-炭素結合」を室温で切断することに成功 理化学研究所(理研)は,多金属のチタンヒドリド化合物を用いて,非常に安定なベンゼンの「炭素-炭素結合」を室温で切断することに成功した(ニュースリリース)。従来困難とされていた,芳香族化合物の炭素-炭素結合の切断を使った新 […] 2014年08月28日 ニュース ,科学・技術
筑波大ら,同一の光子を放出する単一光子源を固体中に多数作製することに成功 筑波大学と物質・材料研究機構は,ダイヤモンド中のカラーセンターの一つであるSiV-センターを,高純度・高結晶性ダイヤモンド薄膜成長時に極微量の濃度に制御して導入し,単一光子源として作製することに世界で初めて成功した(ニュ […] 2014年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立命館大と九重電気,従来の3倍以上の研磨能率を持つ研磨パッドを開発 立命館大学理工学部・教授の谷泰弘氏の研究グループは九重電気と共同で,ガラス基板やサファイアなどの半導体基板の研磨副資材として使用されている研磨パッドの高能率化技術を開発した(ニュースリリース)。 研磨パッドの世界市場は2 […] 2014年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研ら,レーザコンプトン散乱ガンマ線を用いて忘れ去られた理論を実証 日本原子力研究開発機構(原研),レーザー技術総合研究所,兵庫県立大学,東京工業大学,大阪大学らの研究グループは,1957年にイタリアの理論物理学者Agodi博士が予言した理論を実証することに成功した(ニュースリリース)。 […] 2014年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,低温合成により3つの鉄カルコゲナイド系超伝導体を発見 東京工業大学の研究グループは,液体アンモニアを溶媒とする低温合成法(アンモノサーマル法)により,鉄系超伝導体の一つである鉄セレン化合物(FeSe:Tc=8K,Kは絶対温度)にナトリウム(Na)とアンモニア(NH3)を層間 […] 2014年08月27日 ニュース ,科学・技術