東北大ら,和紙を利用して多孔質電極を開発 JST戦略的創造研究推進事業の一環として,東北大学は太盛工業と共同で,マイクロメートルとナノメートルのそれぞれのレベルで多孔質(ポーラス)構造を持つ階層的多孔質電極の大量生産プロセスを確立した(ニュースリリース)。 蓄電 […] 2015年06月09日 ニュース ,科学・技術
東大ら,精緻な重力レンズモデルの構築に成功 東京大学および国立天文台の研究グループは,2015年2月にアルマ望遠鏡が撮像したモンスター銀河(爆発的に星々を生みだしている大質量銀河)「SDP.81」をもっとも精緻に再現できる重力レンズ効果モデルを,世界に先がけて作り […] 2015年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,新たな透明マントの概念を提案 理化学研究所(理研)と東京工業大学の共同研究チームは,非対称な光学迷彩を設計する理論を構築した(ニュースリリース)。 光学迷彩は,光を自在に曲げる装置を設計,開発することで,物体や人を光学的に見えなくする技術。最近では, […] 2015年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,光が散乱せず伝搬するフォトニック結晶を発見 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,光の透過や屈折を制御するフォトニック結晶において,光を含む電磁波が,表面のみを散乱することなく伝わる新しい原理を解明した(ニュースリリース)。 蜂の巣状に配列された絶縁体や […] 2015年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
全日本VLBI,230GHzの宇宙電波観測に成功 茨城大学など,大学と研究機関の共同研究によって展開している「全日本VLBI」が,長野県の野辺山宇宙電波観測所内の2台のミリ波望遠鏡を用いて,日本で初めて230GHzという高い周波数での電波干渉計実験に成功した(ニュースリ […] 2015年06月09日 ニュース ,科学・技術
SACLA,新ビームラインの共用を開始 理化学研究所(理研),高輝度光科学研究センター(JASRI)はX線自由電子レーザ(XFEL:X-ray Free Electron Laser)施設SACLAの新しいXFELビームライン「BL2」の共用運転を,2015年 […] 2015年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,マルチフェロイック物質の制御手法を実証 東北大学,青山学院大学,大阪大学らは,新たな多機能電子素材として注目される「マルチフェロイック物質」において,新しい電子機能制御手法を実証し,その基礎原理を確立した(ニュースリリース)。 物質中で電気と磁気の性質を兼ね備 […] 2015年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,「悪魔の階段」を生み出す磁気構造を明らかに 東京大学と京都大学らの研究グループは,独Leibniz Institute for SolidState and Materials Research Dresden と Helmholtz-Zentrum Berlin […] 2015年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,ドメインの無い大面積有機薄膜を形成 東京工業大学の研究グループは,科学技術振興機構ERATO「染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト」,理化学研究所と共同で,センチメートル規模の大面積でドメイン境界のない有機薄膜を形成することに成功した(ニュースリリース […] 2015年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,水素同位体効果が観測されない量子トンネル効果を発見 北海道大学は,固体有機物と水素・重水素原子との化学反応において極めて同位体効果の小さい量子トンネル効果を発見した(ニュースリリース)。この結果は「量子トンネル効果には大きな同位体効果が観測される」という化学の常識に一石を […] 2015年06月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術