NTTら,大規模な人工スピン群を生成 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環として,日本電信電話(NTT)は,大阪大学と共同で,組合せ最適化問題の解を高速に探索する「コヒーレントイジングマシン」実 […] 2016年04月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAIST,グラフェンセンサーでCO2分子一個を検出 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究チームは,グラフェン(炭素原子シート)膜を宙吊り構造にしたナノセンサー素子を開発し,グラフェン上に吸着する一個一個の二酸化炭素ガス分子を電気信号として検出することに世界で初め […] 2016年04月19日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,異なる光周波数の二光子の干渉を実現 大阪大学,東京大学,情報通信研究機構(NICT)のグループは,広帯域光周波数多重化を利用した大規模量子情報処理の基礎技術である周波数領域のスプリッターを実現し,これを異なる光周波数(異波長)の二光子に適用したHong-O […] 2016年04月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東洋炭素ら,低欠陥SiCウエハー製造法を開発 NEDOプロジェクトにおいて,東洋炭素と関西学院大学は,コア技術の「Si蒸気圧エッチング技術」を用いた「SiCウエハーの平坦表面処理技術」を完成,従来の処理法に比べて欠陥を1/20に低減した(ニュースリリース)。 さらに […] 2016年04月15日 ニュース ,科学・技術
NIMS,グラフェン系でトポロジカル状態を実現 物質・材料研究機構(NIMS)は,グラフェン等のように,ハニカム格子上を電子がホップする系において,トポロジカル状態を実現する新しい原理を発見した(ニュースリリース)。 最近接格子点間のホッピングエネルギーの強弱を一定の […] 2016年04月15日 ニュース ,科学・技術
東大ら,非GPS環境でのドローン飛行技術を開発 東京大学とリコー,ドローン・インテグレーターであるブルーイノベーションは共同で,超広角ステレオカメラとIMUセンサーを搭載した小型無人航空機(ドローン)が非GPS(全地球測位システム)環境下でも安定して自動飛行することを […] 2016年04月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,量子ドットとメカニカル振動子をハイブリッド 日本電信電話(NTT)は,高感度センサーや高精度発振器に広く用いられているメカニカル振動子と量子ドットを結合した新しい半導体素子を作製し,量子効果を用いた超高感度の計測手法を実証した(ニュースリリース)。 メカニカル振動 […] 2016年04月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,アト秒パルスで固体電子の観測に成功 日本電信電話(NTT)と東京理科大学は,窒化ガリウム半導体において,アト秒(10-18 秒:as)周期で振動する電子の動きを観測することに初めて成功した(ニュースリリース)。 現在,利用されている半導体電子系の操作時間は […] 2016年04月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大,高透過率ガラスメタマテリアルを作製 東京農工大学の研究グループは,細く高い金属ナノフィンの周期構造をガラス中に埋め込むことで,可視光の広い波長域にわたって50%を超える高い透過率と,2分の1波長に迫る大きな位相差165°を合わせもつ金属メタマテリアルを実現 […] 2016年04月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,超伝導磁石の世界最高磁場を達成 理化学研究所(理研),物質・材料研究機構(NIMS),ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー,JEOL RESONANCE,千葉大学からなる共同研究グループは,超伝導磁石の世界最高記録となる27.6テスラの定常磁場の発生 […] 2016年04月12日 ニュース ,科学・技術