神大ら,太陽系惑星リングの起源を解明 神戸大学,東京工業大学,仏パリ地球物理研究所/パリ・ディドゥロ大学の研究グループは,コンピューターシミュレーションを用いた研究に基づき,土星リング形成に関する新たなモデルを発表した(ニュースリリース)。この研究の結果は他 […] 2016年10月18日 ニュース ,科学・技術
千葉大ら,原子層物質のバンドギャップをコントロール 千葉大学,米SUNYバッファロー大学,米Rice大学は共同で,原子層物質の一種である二硫化モリブデン(MoS2)に,走査電子顕微鏡で電子線を照射するだけで,半導体として重要なバンドギャップが大きくなる現象を世界で初めて発 […] 2016年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,特定の向きに整列する超伝導状態を発見 京都大学の研究チームは,銅を挿入したビスマス-セレン化合物超伝導物質において,超伝導ペアたち自らが特別な方向を創出し,特定の方向でペアを組む強さが弱くなっていることを明らかにした(ニュースリリース)。 「自発的対称性の破 […] 2016年10月17日 ニュース ,科学・技術
阪大,暗視野X線タイコグラフィの実証に成功 大阪大学の研究グループは,暗視野X線タイコグラフィの実証に成功した(ニュースリリース)。 X線タイコグラフィは,厚い試料であっても高い空間分解能を発揮できるX線イメージング技術であり,現在,世界中の多くの放射光施設で盛ん […] 2016年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,横滑りX線導波管を開発 理化学研究所(理研)の研究チームは,大型放射光施設「SPring-8」を使い,結晶の歪みでX線を制御する「X線導波管」の開発に成功した(ニュースリリース)。 X線は物質を透過しやすい性質から,医療や科学研究で重要な役割を […] 2016年10月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,3次元集積化グラフェントランジスタを作製 東北大学大は東京大学らと協力して3次元ナノ多孔質グラフェンを用いたグラフェントランジスタの3次元集積化に成功した(ニュースリリース)。 近年,携帯情報端末の普及や小型化・高性能化に伴い,省電力で軽量かつ高性能なデバイスの […] 2016年10月13日 ニュース ,科学・技術
OIST,太陽電池内の電子をの動きを可視化 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、パルス紫外線光技術と電子顕微鏡技術を併用し,太陽電池に使われる物質内での電子の動きの可視化を試みた(ニュースリリース)。 物質に光を照射すると,電子は光のエネルギーを吸収し,低エネル […] 2016年10月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
長崎大,新規発光性有機–無機超分子複合体を合成 長崎大学の研究グループは,自然界に見られる「自己集合」と「分子認識」という現象を活用することで,新しいタイプの発光性有機–無機超分子複合体を合成することに成功した(ニュースリリース)。 このアプローチは,これまでにない発 […] 2016年10月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,量産可能な多孔質グラフェン電極を開発 東北大学は,ワンステップで大量作製が可能な3次元構造をもつ多孔質グラフェン作製手法を開発し,またその多孔質グラフェンから水素発生電極を作製することに成功した(ニュースリリース)。 現在水素は二酸化炭素を排出しないクリーン […] 2016年10月12日 ニュース ,科学・技術
千葉工大ら,高温で動作する不揮発性メモリーを開発 千葉工業大学,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構は共同で,白金ナノギャップ構造を利用し,600 ℃でも動作する不揮発性メモリー素子をはじめて開発した(ニュースリリース)。 通常のシリコン半導体を用いたメモリー素子では […] 2016年10月12日 ニュース ,科学・技術