QST,光子と光子の相互作用の検証方法を提案 量子科学技術研究開発機構(QST)は,20世紀から続く物理学の問題の一つである光子と光子の相互作用を検証する方法を理論計算によって見つけ出し,新しい実験手法を提案した(ニュースリリース)。 20世紀の量子電磁力学(QED […] 2017年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIPRら,宇宙線被ばく量を2024年まで予測 国立極地研究所(NIPR),茨城工業高等専門学校らの研究グループは,宇宙線の長期にわたる変動を定量的に再現するモデルを開発し,今後2024年までの期間における,飛行機の飛行する高度(航空機高度)での宇宙線による被ばく量を […] 2017年05月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NHK,長寿命の有機EL材料の特徴を発見 NHKは,リン光材料を使った有機EL素⼦の中で光を発する発光層の材料の分⼦半径を調べ,⻑寿命化に適した材料の特徴を⾒出した(ニュースリリース)。 NHKは,超薄型・軽量で持ち運びに便利なフレキシブルディスプレーを実現する […] 2017年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大,光でほどける「らせん構造」を開発 千葉大学の研究グループは,光を当てることで「らせん構造」がほどける人工のナノ線維の開発に成功した(ニュースリリース)。 微小線維とは,細胞内に存在し,細胞形状の維持,形の制御,さらには細胞内での物質移動を担っている線維状 […] 2017年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研ら,次世代有機ELの発光原理を解明 産業技術総合研究所(産総研)と九州大学は共同で,次世代型の有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子用の発光材料として注目される熱活性化遅延蛍光(TADF)を出す分子(TADF分子)の発光メカニズムを解明した(ニュース […] 2017年05月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,空間反転対称性の破れに基づく超伝導ダイオードを実現 東京大学の研究グループは,原子膜材料である二硫化モリブデン(MoS2)の電気二重層トランジスタ(EDLT)構造を用いて空間反転対称性の破れた2次元超伝導体では,特定の方向に磁場を加えた状況で整流特性(ダイオード特性)を示 […] 2017年05月11日 ニュース ,科学・技術
阪大,音でガラスを結晶化 大阪大学の研究グループは,コロイドガラスと呼ばれる材料に対して周波数を変えながら振動を与えると,特定の周波数において結晶化が急速に進展する現象を発見した(ニュースリリース)。 原子や分子が不規則に配置したガラスは,加熱に […] 2017年05月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,マルチフェロイクス材料でのマイクロ波伝搬を制御 東京大学は,マルチフェロイクス材料におけるマイクロ波伝搬の非相反性を電気的に制御することに成功した(ニュースリリース)。 2003年にらせん磁性体が強誘電性を誘起することが発見されて以来,磁性誘起強誘電体(マルチフェロイ […] 2017年05月10日 ニュース ,科学・技術
東大ら,蛍光X線吸収分光法で電池性能低下の原因を解明 東京大学の研究グループは,トヨタ自動車,豊田中央研究所,量子科学技術研究開発機構と共同で,固体高分子形燃料電池の白金ナノ粒子正極触媒上で,酸素が水と共存することによって酸化が促進され,燃料電池の性能低下に繋がることを実験 […] 2017年05月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,格段に優れた熱電変換材料を発見 名古屋大学の研究グループは,室温以下の幅広い温度域で,熱を電気に変える性能が,現在実用されている材料より格段に優れた新しい熱電変換材料を発見した(ニュースリリース)。 熱電冷却(ペルチエ冷却)は,物質中の電子か […] 2017年05月08日 ニュース ,科学・技術