阪大ら,XFELで超高速衝突破壊を原子レベルで観察 大阪大学,理化学研究所(理研)を中心とする日仏英露の国際研究グループは,X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAを用いて,秒速5kmもの超高速衝突の際に材料が破断的に破壊していく様子を原子レベルで観察することに世界 […] 2017年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,空気噴射による段差踏破カメラロボを開発 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジの一環として,東北大学,八戸工業高等専門学校,国際レスキューシステム研究機構らのグループは,空気 […] 2017年06月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,フェムト秒レーザーでスピン波を分光 東北大学の研究グループは九州大学と共同で,静磁波の分散関係を簡便に決定する「新しいスピン波の分光法」を開発した(ニュースリリース)。 スピン波の性質の理解は、スピントロニクスにおける重要な課題の一つだが,これまでの分光法 […] 2017年06月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,CO2を高効率に再資源化する光触媒を開発 東京工業大学らの研究グループは,ルテニウム(Ru)複核錯体と窒化炭素からなる融合光触媒が,可視光照射下での二酸化炭素(CO2)のギ酸への還元的変換反応に対して特異的に高い活性を示すことを発見した(ニュースリリース)。 金 […] 2017年06月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,自己集積で量子ドットの発光を制御 東北大学,英シェフィールド大学,九州大学らは連携して,硫化カドミウム(CdS)量子ドット表面に液晶性を示すデンドロンを密に修飾することで,CdS量子ドットにデンドロン由来の液晶性を付与しました(ニュースリリース)。 ナノ […] 2017年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
近大ら,円偏光の回転方向と色をスイッチする色素を開発 近畿大学と横浜国立大学の共同研究グループは,円偏光の回転方向と色(波長)を同時に切り替える「スイッチング」機能を持った円偏光発光(CPL)色素を開発した(ニュースリリース)。 高輝度液晶ディスプレー用偏光光源等に期待され […] 2017年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大ら,有機分子集合体で近赤外光を吸収 早稲田大学と愛知工業大学の研究グループは,有機分子集合体であるトリオキソトリアンギュレン(TOT)の結晶が,近赤外光を強く吸収することを発見した。また,独自の手法に基づく量子化学計算を実行し,光吸収のメカニズムを解明した […] 2017年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
芝浦工大,レーザー誘起プラズマで果実を評価 芝浦工業大学は,レーザー誘起プラズマ(Laser-Induced Plasma: LIP)による衝撃波を用いて,青果物に全く触れずに非破壊で品質を評価できるシステムを開発した(ニュースリリース)。 青果物の熟度を評価する […] 2017年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NII,日欧間で131Gb/sのデータ転送に成功 国立情報学研究所(NII)は欧州の研究ネットワーク「GÉANT」と共同で,NIIが構築・運用している学術情報ネットワーク「SINET5」の100Gb/sの日米回線などを使って構築した日欧間のネットワークで大容量データの転 […] 2017年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,電気刺激で伝導性と発光を同時に示す物質を発見 名古屋大学と信州大学らの研究グループは,ベンゼン環を環状につなげた化合物であるカーボンナノリング分子の空間内にヨウ素を閉じ込めた複合体を合成し,この複合体に電気刺激を加えることで,電子伝導性および白色発光という,従来の有 […] 2017年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術