広大ら,気球で天体からの硬X線偏光を観測 広島大学,東京大学,名古屋大学,早稲田大学ら日本とスウェーデンのPoGO+(ポゴプラス)国際共同研究グループは,パルサー星雲である「かに星雲」からの硬X線放射の偏光観測を実施した(ニュースリリース)。 広島大学と東京大学 […] 2017年08月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大ら,モット境界で電子が揺らぐ現象を発見 東京理科大学,京都大学,理化学研究所,東京大学らの研究グループは,有機物質中の電子が,波動性を有した金属状態と粒子性を有した絶縁体状態の間でゆっくりと揺らぐ現象を発見した(ニュースリリース)。 ミクロな世界の存在である電 […] 2017年08月17日 ニュース ,科学・技術
産総研,軟X線でリチウムイオン電池充放電機構を解析 産業技術総合研究所(産総研)は,機能性材料の構造安定性を解析するため,放射光軟X線発光分光を用いて各元素の電子状態を詳細に分析する手法を開発した(ニュースリリース)。 この手法により,リチウムイオン電池の正極材料では,充 […] 2017年08月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,マイクロピクセル状の高分子安定化液晶を作成 北海道大学は,二段階にわたって分子をテンプレート化する(型に埋め込む)ことによって,ピクセル状のパターン構造を任意の液晶材料で作成することに成功した(ニュースリリース)。 ネマチック液晶は,異方性によって物質の光学的性質 […] 2017年08月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,抗がん剤の効果を事前に診断する方法を開発 東北大学の研究グループは,コニカミノルタと共同で,がんの診断や治療の標的となるタンパク質の量を,感度・精度良く定量的に検査する方法の開発に成功した(ニュースリリース)。 がんの組織診断では,診断や治療の指標となる様々なが […] 2017年08月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,網膜手術用シミュレータを開発 名古屋大学と東京大学の研究グループは,人間そっくりな眼科手術シミュレータを開発した(ニュースリリース)。 網膜硝子体手術において,万が一,網膜に強い力がかかると最悪の場合,失明する可能性がある。そのため,手術モデルとして […] 2017年08月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NIMS,開閉可能なポケット付きマイクロキューブを作製 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,各面に一つずつポケットを持つ,ナノカーボンでできたマイクロサイズのキューブ状物質を作製し,ポケットに蓋をしたり,再度あけたりすることに成功した(ニュースリリース)。 材料は […] 2017年08月09日 ニュース ,科学・技術
NINSら,生命探査の指標となる波長を予測 自然科学研究機構(NINS)と東京大学の共同研究グループは,赤色矮星まわりの生命居住可能惑星の光環境を想定した場合,陸上の植生が作るレッドエッジと呼ばれる反射スペクトルが現れる波長は,従来の予想とは異なり,地球の植生と同 […] 2017年08月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,汎用と同径のMCFで118.5Tb/s伝送に成功 日本電信電話(NTT)とKDDI総合研究所(KDDI総合研究所),住友電気工業(住友電工),フジクラ,古河電気工業(古河電工),日本電気(NEC),千葉工業大学は,現在広く使用されている光ファイバーと同じ細さで,1本に4 […] 2017年08月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大ら,「拭ける」モスアイ構造の形成に成功 東京理科大学とオーテックスの研究グループは,新しく開発した「高硬度で防汚性を持つ紫外線硬化性樹脂」を用いて,「モスアイ構造」の転写に成功した(ニュースリリース)。 モスアイ構造はナノオーダーの針状構造で,反射防止効果があ […] 2017年08月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術