京大,原子・分子運動を1/1000万秒単位で観察に成功 京都大学の研究グループは,大型放射光施設SPring-8を用いて,1000万分の1秒(100ナノ秒)単位で原子・分子の運動の様子をより詳細に観測する手法を確立した(ニュースリリース)。 これまでの原子・分子の運動測定には […] 2017年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,EUV光源の空間構造を解明 九州大学,ギガフォトン,レーザー技術総合研究所らは,次世代の半導体露光(リソグラフィ)で使われる極端紫外(EUV)光源プラズマに対して,その温度や密度の空間構造を世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 EUV露光 […] 2017年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAISTら,ミリメートルの長距離スピン情報変換に成功 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST),京都大学,東京工業大学,東北大学,理化学研究所,米ニューヨーク市立大学は共同で,スピン波とダイヤモンド中の窒素-空孔複合体中心(NV中心)を組み合わせた長距離(約3.6㎜)スピン […] 2017年10月04日 ニュース ,科学・技術
東大ら,励起子で光の情報を制御する現象を発見 東京大学の研究グループは,大阪大学と共同で,新たな二次元物質として注目される二硫化モリブデン(MoS2)の単層を用いて,入射光の偏光情報を保った励起子を伝達し,選択的に空間分離することが可能な新現象(励起子ホール効果)を […] 2017年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,波長で光電流が反転するセンサーを開発 北海道大学,イムラ・ジャパン,東京大学は共同で,酸化チタンの薄膜と金ナノ微粒子,金薄膜を組み合わせた光センサーを開発し,照射する可視光の波長によって,流れる光電流の向きを反転させることに成功した(ニュースリリース)。 サ […] 2017年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
ドコモ,8K60fps VR映像配信・視聴システムを開発 NTTドコモは,世界初の8K60fps VR映像配信・視聴システムを開発した(ニュースリリース)。この技術は,パノラマ映像コンテンツとして高品質の8K60fpsコンテンツの配信と視聴を可能にするもの。 このシステムは映像 […] 2017年10月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KDDI研ら,マルチコアファイバーで10.16Pb/s伝送 KDDI総合研究所と住友電気工業は,光ファイバー1芯で伝送することができる伝送容量の世界記録(2.15Pb/s)を大幅に更新し,世界最大となる10.16Pb/sの光ファイバー伝送実験に成功した(ニュースリリース)。 これ […] 2017年10月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,レアメタルフリーの蓄光材を開発 九州大学は,世界初の有機材料を使った蓄光システムの開発に成功した(ニュースリリース)。 この有機蓄光システムは,既存の無機蓄光材料には不可欠なレアメタルを一切含まず,簡便なプロセスで作成できるだけでなく,溶媒への可溶性・ […] 2017年10月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,ガス雲中の氷の振舞いを実験で観察 北海道大学は,星が生まれるガス雲中の氷(星間氷)を模した氷が,–220~–120℃で液体のようにふるまうことを発見した。さらに,紫外線を照射した純水の非晶質氷も液体化し,この液体化が水を含む氷の特性であることも発見した( […] 2017年10月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,後進波発振によるテラヘルツ波発振に成功 理化学研究所(理研)の研究グループは,光波長変換に基づく後進波発振の原理の一部を解明し,テラヘルツ波領域での発振に成功した(ニュースリリース)。 光波長変換技術は,固定波長のレーザー光をさまざまな波長の光に変換できるため […] 2017年10月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術