九大,燃料電池と太陽電池を融合する触媒を開発

九州大学研究グループは,田中貴金属工業との共同研究により,燃料電池と太陽電池を融合する同一触媒の開発に成功した(ニュースリリース)。

次世代の電池として,燃料電池と太陽電池はこれまで別々に開発されてきた。研究では,「自然界の水素酵素と光合成の機能を融合した新しい触媒」を開発した。

研究グループは,自然界からヒントを得て,光がない時(夜間)は,「水素」を電子源とする水素酵素のごとく,光がある時(昼間)は「水」を電子源とする光合成のごとく駆動する触媒・電池の開発を思いついた。

この触媒を用いると,「水素をエネルギー源として燃料電池が,水と光をエネルギー源として太陽電池が駆動する」ことを見出した。この成果はエネルギー研究の分野において格段の発展と波及効果をもたらす可能性があるとしている。

その他関連ニュース

  • 古河電工,蓄電システムの実証実験を開始 2023年04月04日
  • ペロブスカイト太陽電池世界市場,2035年に1兆円 2023年04月04日
  • カネカの太陽電池,プリウスPHEVに採用 2023年03月31日
  • 京大,Siウエハーから大気中・室温で太陽電池作製 2023年03月16日
  • 広島大ら,半導体ポリマーの結晶化でOPVの効率向上 2023年02月24日
  • 電通大らの都市型太陽電池,都の事業提案に採択 2023年02月14日
  • 富山高専ら,合金型ナノ粒子担持触媒を簡便に合成 2023年02月10日
  • 近大,ナノ3次元構造で光熱変換と触媒利用 2023年01月23日