東工大ら,ウエハー品質の太陽電池用Si薄膜を高速作製 東京工業大学と早稲田大学は共同で,結晶欠陥密度をシリコン(Si)ウエハーレベルまで低減した高品質単結晶Si薄膜を,これまでの10倍以上の成長速度で作製することに成功した(ニュースリリース)。 単結晶Si太陽電池は薄型化す […] 2018年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,世界一長い炭素-炭素結合を創出 北海道大学の研究グループは,通常の結合長より17%も長い炭素-炭素単結合を持つ安定な化合物の創出に成功した(ニュースリリース)。 オリンピックのように,化学の世界にも記録更新を目指した研究があり,例えば,物質を構成する化 […] 2018年03月12日 ニュース ,科学・技術
慶大ら,複合レーザープロセスで鋼材を超平滑化 慶應義塾大学と矢崎総業,オプトクエストの共同研究グループは,鋼材表面の凹凸をピコ秒パルスファイバレーザーと連続波レーザーの複合プロセスを用いて除去し,表面の粗さがサブミクロンレベルで熱影響層の極めて少ない光沢面形成に世界 […] 2018年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,超高感度テラヘルツ波バイオセンサーチップを開発 大阪大学の研究グループは,レーザー光照射により非線形光学結晶から発生するテラヘルツ波を用いて,極微量溶液中の溶質濃度を高感度かつ定量的に検出できる超高感度バイオケミカルセンサーチップを開発した(ニュースリリース)。 テラ […] 2018年03月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
玉川大ら,量子暗号トランシーバーを全光ネットワークで検証 玉川大学と産業技術総合研究所(産総研)は共同で,玉川大学が開発した量子エニグマ暗号トランシーバーをネットワークに応用し,安全性を高めた低遅延な全光ネットワーク技術を実証した(ニュースリリース)。 玉川大学では,光ファイバ […] 2018年03月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,非侵襲で単一細胞レベル観測が可能な顕微鏡技術を開発 大阪大学の研究グループは,外部から色素や造影剤を添加せずに免疫細胞の非侵襲的測定を可能にする,マルチモーダル顕微鏡プラットフォームを開発した(ニュースリリース)。 ラベルフリーの光学測定は,非侵襲的に試料を観察する手法と […] 2018年03月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大,金属と分子の結合形成過程を分子レベルで解明 東京工業大学の研究グループは,単分子接合の電気特性を精密計測して,金属電極と分子間の結合形成過程を分子レベルで解明する事に成功した(ニュースリリース)。 有機ELや有機太陽電池などの有機デバイスの動作機構の解明,機能向上 […] 2018年03月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中大ら,多視点裸眼3Dディスプレー向け手術動画を公開 中央大学,国立がん研究センターの研究グループは,任意のステレオ内視鏡を用いた手術の記録動画から撮像対象表面の形状(表面各点までの距離を濃淡値に変換した深度画像)を推定し,さらに多視点裸眼3Dディスプレー上で表示可能な形式 […] 2018年03月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
千葉工大ら,原始地球大気におけるヘイズの生成過程を解明 千葉工業大学と東京大学は,土星最大の衛星タイタンにおける,原始地球大気のヘイズ(有機物のエアロゾル)の生成過程を解明した(ニュースリリース)。 タイタンは,天体全体がオレンジ色の分厚いヘイズで覆われており,太陽からの紫外 […] 2018年03月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,膜たんぱく質の脂質輸送過程を1分子単位で検出 東京大学と大阪大学の研究グループは,膜たんぱく質による脂質輸送の計測感度を従来のリポソーム法と比べて約100倍に向上させる超高感度計測技術を開発し,脂質の輸送過程を1分子単位で定量計測することに成功した(ニュースリリース […] 2018年03月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術