理研,スキルミオン弦の新しい振る舞いを明らかに 理化学研究所(理研)の研究グループは,電流によって引き起こされる「スキルミオン弦」と呼ばれるひも状のトポロジカルスピン構造の,新しい振る舞いを明らかにした(ニュースリリース)。 スキルミオンは,電子のスピンが渦巻き状に整 […] 2018年08月20日 ニュース ,科学・技術
OIST,プラズモンによる細菌の薬剤耐性試験を開発 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,新たな細菌の薬剤耐性を試験する方法を開発した(ニュースリリース)。 細菌が持つ抗生物質へ薬剤耐性が新たな脅威をなっているが,新たな細菌対策を評価するため,研究グループはバイオフィルム […] 2018年08月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理科大,光触媒で希少糖の高純度・低価格生産に成功 東京理科大学の研究グループは,光触媒反応による糖変換技術を用いることにより,低価格糖から複数種の希少糖を高純度かつ低価格で生産できる希少糖生産法を開発した(ニュースリリース)。 近年は消費者の健康志向の高まりを受けて「希 […] 2018年08月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,超薄膜Ptにトランジスタ特性を発見 京都大学は三重大学と共同で,金属である白金を極めて薄い膜(超薄膜)にしたとき,シリコンなどの半導体で実現されるトランジスタ特性(材料の抵抗を外部電圧で制御する特性)が現れること,さらにそれに伴って白金がスピンを電流に変換 […] 2018年08月09日 ニュース ,科学・技術
名大,加熱したCNTの特異な熱放射物性を解明 名古屋大学の研究グループは,カーボンナノチューブ(CNT)を高温に加熱すると,狭い波長範囲の近赤外光が放出されることを観測し,そのメカニズムを解明した(ニュースリリース)。 単層CNTには半導体型と金属型の2種類がある。 […] 2018年08月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,グラフェンを用いた光書込みメモリを開発 東北大学の研究グループは,原子オーダーの厚みを持つシート材料であるグラフェンナノリボン(GNR)を用いて,耐環境性に優れた新型メモリの開発に成功した(ニュースリリース)。 光が照射されたところの電子状態が一時的に変化し, […] 2018年08月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,フェムト秒レーザーのガラス加工速度を5000倍に 東京大学は,ガラスの微細精密加工を従来の5000倍の速さで実現するレーザー加工技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 ガラス材料の微細加工を高速かつ精密に施すために,フェムト秒レーザー加工が注目されている。フェムト秒 […] 2018年08月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,電子構造のトポロジーに由来した巨大なホール効果を発見 東京大学と理化学研究所の研究グループは,磁性体において実現するワイル半金属状態を輸送測定により観測し,その電子状態のトポロジカルな性質が巨大な自発的ホール効果を引き起こすことを明らかにした(ニュースリリース)。 物質中の […] 2018年08月07日 ニュース ,科学・技術
東大,大学院生が太陽系外惑星を一度に44個も発見 東京大学の研究グループは,K2ミッションの生データから極めて丁寧な解析(恒星明るさの超精密測定)により有力な惑星候補をより選び出し,さらに,候補天体の地上からの撮像観測や分光観測でフォローアップを行ない,一度に44個もの […] 2018年08月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,プラズマ誕生の瞬間をレーザーで観測 東北大学,京都大学,独ハイデルべルグ大学,広島大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センター等による合同研究グループは,X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAから供給される非常に強力なX線の照射によって,物質からプ […] 2018年08月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術