NEDOら,光I/Oコアモジュールで400Gb/sを実現 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は,標準化組織COBO(Consortium for On-Board Optics)の規格において最も小さいClass […] 2019年03月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,従来よりも6倍明るいX線レーザーを開発 理化学研究所(理研)と高輝度光科学研究センターは,新しいX線光学技術「反射型セルフシード技術」を考案・開発し,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」において,従来よりも約6倍明るいX線レーザービームを作り出す […] 2019年03月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,単一分子電界発光機構を解明 理化学研究所(理研)は,単一分子の「電界発光」(エレクトロルミネッセンス)において,電子間に働くクーロン相互作用を考慮して電子の運動を調べる理論を構築し,この理論を用いて発光機構を解明した。(ニュースリリース) 近年,単 […] 2019年03月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NII,100Gb/s地球一周学術通信回線網を構築 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)は,学術情報ネットワーク「SINET(サイネット)」の国際回線を増強し,日本-米国-欧州-日本をリング状に地球一周する100Gb/sの超高速通信ネットワークとして3月1日 […] 2019年03月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
関学ら,トポロジカル状態での電子伝導の制御機構を提案 関西学院大学と英エクセター大学は,高次のトポロジカル状態における,新しい電子伝導の制御機構を提案した(ニュースリリース)。 近年,電子エネルギーバンド構造の位相幾何学(トポロジー)的な性質から,電子材料を区別し,新しい電 […] 2019年03月05日 ニュース ,科学・技術
首都大ら,層状超伝導体結晶で特異な異方性を発見 首都大学東京と東北大学は,ビスマスカルコゲナイド系(BiCh2系)層状超伝導体の単結晶を用い,強磁場中での超伝導特性評価を行なった結果,結晶構造の回転対称性を破った特異な異方性を示すことを発見した(ニュースリリース)。 […] 2019年03月04日 ニュース ,科学・技術
NEDOら,シリフォト用PDの感度21.8A/Wを達成 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA),沖電気工業(OKI)は,光信号を電気信号に変換する素子であるフォトダイオードの小型化と高感度化を両立させる技術の開発に成 […] 2019年03月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富士通研,高感度赤外線カメラの小型化に成功 富士通研究所は,夜間および遠方を高精細に撮影する高感度赤外線カメラを8分の1に小型化する受光部のセンサーを開発した(ニュースリリース)。 現在,人手で監視を行なう船舶の航行において,昼夜問わずに6海里(約11km)先を高 […] 2019年03月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,電気分極を制御し負熱膨張も実現 東京工業大学と神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは,バナジン酸鉛(PbVO3)の一部をクロム(Cr)に置換して,電気分極の大きさを制御することに成功した。またこの物質が応力によって結晶の方位が変化する強弾性や温め […] 2019年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
群馬大,飴で食べられる再帰性反射材を作製 群馬大学は,飴でできた食べられる再帰性反射材を開発した(ニュースリリース)。 再帰性反射材は,道路の標識や自転車の反射材として利用されている光学素子で,画像処理用のマーカー(目印)としてもよく用いられている。食べられる素 […] 2019年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術