市大ら,レーザーで量子渦による粒子運動を解明 大阪市立大学,理化学研究所らの研究グループは,極低温の超流動ヘリウムの表面に浮かせた微粒子の中で不可解な動きをする一群の粒子運動は,量子渦の動きに起因していることを明らかにした(ニュースリリース)。 これまで気体や液体の […] 2019年05月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,MEMSでテラヘルツを100倍高速検出 東京大学はMEMSを用いて,室温で高速・高感度にテラヘルツ電磁波を検出する新しい動作原理の素子を開発した(ニュースリリース)。 テラヘルツ電磁波は,さまざまな物質と相互作用し,その構造や機能などを調べるのに適している。ま […] 2019年05月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NAOJら,銀河系の歴史的痕跡となる恒星を発見 国立天文台(NAOJ),中国国家天文台などの研究グループは,すばる望遠鏡の観測により,天の川銀河(銀河系)の誕生と成長の過程で合体してきた小さな銀河の痕跡といえる恒星の発見に成功した(ニュースリリース)。 銀河系には渦巻 […] 2019年05月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,X線タイコグラフィとCTで酸化反応を可視化 理化学研究所(理研)と北陸先端科学技術大学院大学らの研究グループは,硬X線タイコグラフィとコンピュータトモグラフィ(CT)を組み合わせ,材料試料の3次元空間分解X線吸収微細構造(XAFS)を取得する「3次元硬X線スペクト […] 2019年05月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広大ら,電子分光で高温超電導物質の電子状態を観測 広島大学は,英放射光施設(Diamond Light Source),独放射光施設(Deutsches Elektronen-Synchrotron:DESY),近畿大学と共同で,ナノスケールの空間分解能と角度分解光電子 […] 2019年05月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九工大ら,光学顕微鏡で水中のナノシートを評価 九州工業大学と山口大学,東京農工大学は,光ピンセットの技術を用いることで,水中に分散しているニオブ酸ナノシートの形を光学顕微鏡によって評価することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 ナノシートは,その⾮常に薄い […] 2019年05月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,超短テラヘルツパルス光で磁化変調20%を達成 東京大学は,強磁性ナノ微粒子を半導体中に埋め込んだ試料に対して,超短テラヘルツパルス光を照射し,飽和磁化の約20%の磁化変調を得ることに成功した(ニュースリリース)。これは強磁性薄膜を用いた従来の研究で得られていた大きさ […] 2019年05月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,光でポリプロピレン表面を機能化 大阪大学は,プラスチック材料の中で化学酸化処理が困難なポリプロピレン(PP)を光酸化させ,極性官能基を導入することに成功した(ニュースリリース)。 現在,高分子産業では5大汎用樹脂(低密度ポリエチレン,高密度ポリエチレン […] 2019年04月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
山梨大ら,熱赤外線カメラとドローンで害獣駆除 山梨大学と甲斐けもの社中は,熱赤外線カメラを搭載した小型UAV(ドローン)を用いて,捕獲現場でニホンジカ存在確認から捕獲支援に至るまでの技術実証を行なった(ニュースリリース)。 近年,全国的に野生動物,特にニホンジカによ […] 2019年04月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
はやぶさ2,分光観測で試料採取の着地点を選定 「はやぶさ2」は,小惑星「リュウグウ」の試料採取のための着地点選定を,可視光(ONC-T)と近赤外線(NIRS3)による分光観測で行なった(ニュースリリース)。 2014年12月に打ち上げられた小惑星探査機はやぶさ2は, […] 2019年04月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術