アルマ望遠鏡,「銀河の尾」をとらえる アルマ望遠鏡と欧州南天天文台のVLT望遠鏡によって,宇宙を漂うクラゲのような「銀河の尾」が観測された(ニュースリリース)。 この尾は,じょうぎ座銀河団の「ESO137-001」と呼ばれる渦巻銀河から外に向かって流れ出すガ […] 2019年10月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,常磁性絶縁体でスピン流を観測 東北大学と東京大学の研究グループは,スピントロニクス材料として利用することが難しいと考えられていた常磁性絶縁体ガドリニウムガリウムガーネットが,スピン流を伝播する有用な材料になりうることを実証した(ニュースリリース)。 […] 2019年10月22日 ニュース ,科学・技術
金沢大,3次元計測レーザー距離計を開発 金沢大学の研究グループは,物体の3次元形状計測が可能な高精度レーザー距離計の開発に成功した(ニュースリリース)。 日本のモノづくりを支える工場などでは,自動組み立て装置や自動検査システムなど,コンピューターを使ったさまざ […] 2019年10月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,チップ量子コンピューターへ一歩 東京大学は,豪ニュー・サウス・ウェールズ大学,豪RMIT大学,米ニューメキシコ大学との共同研究により,2次元クラスター状態の生成に世界で初めて成功した。(ニュースリリース)。 現在主流の量子コンピューターの開発方式はゲー […] 2019年10月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,ペロブスカイト太陽電池の特性向上 東京工業大学の研究グループは,酸処理で官能基を修飾した多層カーボンナノチューブを紙状電極(BP)とし,ホール輸送層(HTM)/Au電極の代わりに用いたペロブスカイト太陽電池において,初期特性が安定しなくても常温常圧で放置 […] 2019年10月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDOら,防犯カメラで来店客の行動を分析 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と防犯ソフトウェアのアースアイズは,小売店舗の防犯カメラ録画映像から来店客や店員の行動,属性,商品などをAI技術で高速に検索・分析するサービスを開発した(ニュースリリース)。 […] 2019年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
技科大ら,バーチャル歩行システムを開発 豊橋技術科学大学,東京大学,首都大学東京,電気通信大学の研究グループは,他者の歩行を記録し,視覚映像と足裏触覚のみで再生するシステムを開発した(ニュースリリース)。 歩行は,脳からの運動指令やそれによる全身運動だけでなく […] 2019年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,安価にゼオライトナノ粒子を合成 東京大学と中村超硬は,ゼオライトナノ粒子の製造方法と粒径制御技術を開発した(ニュースリリース)。 触媒機能やイオン交換機能,消臭,吸着機能など特異な機能を持つゼオライトは,小型化や省スペース化,機能の向上だけでなく,感性 […] 2019年10月18日 ニュース ,科学・技術
関学,右円偏光を発するプラスチックを開発 関西学院の研究グループは,植物成長を促進するプラスチック(右巻きの光を発するプラスチック)を開発した(ニュースリリース)。 植物は青または橙赤色の光をよく吸収して成長する。中でも,それらの右円偏光をよく吸収する。研究グル […] 2019年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
慶應ら,高活性白金サブナノクラスター触媒を開発 慶應義塾大学,トヨタ紡織,分子科学研究所,千葉大学,名古屋大学の研究グループは,白金原子6個からなるサブナノクラスターの酸素還元反応(ORR)の触媒活性が,燃料電池で用いられている現行の白金標準触媒に比べて,1.7倍程度 […] 2019年10月18日 ニュース ,科学・技術