量研ら,超短パルス軟X線レーザー加工に新知見 量子科学技術研究開発機構(量研),宇都宮大学,東京大学,早稲田大学,東北大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センター(JASRI)の研究グループは,X線自由電子レーザー「SACLA」を用いて超短パルス軟X線レーザーに特有 […] 2019年12月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,「温めると縮む」材料に新知見 東京工業大学らの研究グループは,ニッケル酸ビスマス(BiNiO3)と鉄酸ビスマス(BiFeO3)の固溶体において,金属間電荷移動と極性−非極性転移という2つの異なるメカニズムが同時に起こることによって,温めると縮むという […] 2019年11月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,3ピコ秒で進む分子構造変化を追跡 理化学研究所(理研),富山大学の研究グループは,10フェムト秒の光パルスを用いた独自の計測手法により,瞬間的な化学結合の生成に伴って3ピコ秒で進む分子の構造変化を直接追跡することに成功した(ニュースリリース)。 研究グル […] 2019年11月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京産大ら,赤外高分散分光器で中質量天体を観測 京都産業大学らの研究グループは,近赤外高分散分光器WINERED(ワインレッド)を同大学神山天文台の荒木望遠鏡(口径1.3m)に装着し,おうし座方向の星形成領域に存在する前主系列段階にある13個の中質量天体を観測した(ニ […] 2019年11月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,超高速・超省エネの全光スイッチを開発 NTTと東京工業大学は,グラフェンと組み合わせた光ナノ導波路にプラズモニクスを応用することで,超高速かつ超低消費電力で動作する全光スイッチの開発に成功した。fs領域の応答時間とfj領域の消費エネルギーの動作を両立する光ス […] 2019年11月27日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,掩蔽現象をトモエゴゼンで高感度観測 京都大学を中心とする研究グループは,東京大学木曽観測所の新観測装置「トモエゴゼン」を用いて,太陽系外縁部の準惑星候補天体クワオアーによって恒星が隠される「掩蔽」(えんぺい)とよばれる現象について,前例のない高感度な動画観 […] 2019年11月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大,準結晶の性質の解明に新たな知見 東京理科大学の研究グループは,金・ガリウム・ユーロピウム(Au-Ga-Eu)の合金について,結晶とアモルファス(非晶質)に次ぐ第三の固体状態として知られる「準結晶」に酷似した原子的構造を持つ「1/1および2/1近似結晶」 […] 2019年11月27日 ニュース ,科学・技術
北大,ナノ領域光電場内で特異な光吸収を観測 北海道大学の研究グループは,炭素原子一層からなるグラフェンを金属ナノ構造表面に配置し,その金属構造が作り出すナノ光源を利用することで,その物質が本来は示さない光吸収プロセスを発現しうることを明らかにした(ニュースリリース […] 2019年11月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,光電場内の特異な分子濃縮相形成を観測 北海道大学の研究グループは,導電性ガラス電極上に作製した単一の金ナノ二量体構造を用いて,電気化学電位制御下でその二量体の間隙に形成・局在するナノの光源に照らされた二元系分子が,通常と比較して特異な濃縮相を形成することを初 […] 2019年11月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
首都大ら,揺らぎによる結晶化促進を発見 首都大学東京,東京大学の研究グループは,亜リン酸トリフェニルを用いて揺らぎが与える結晶化核形成頻度への影響について調べ,古典結晶核形成理論では説明できない,揺らぎの存在による結晶核形成頻度の異常増大を発見した。(ニュース […] 2019年11月27日 ニュース ,科学・技術