金工大,半導体デバイスの研磨過程にAI活用 金沢工業大学の研究グループでは,EVや自動運転,スマートフォンなどのモバイル端末,省エネパワーデバイスなど,さまざまな分野で急速に需要が拡大している高性能半導体デバイスの製造に欠かせない研磨プロセスの新たな制御手法として […] 2020年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,超伝導Pbを超伝導トポロジカルへ変換 東北大学,大阪大学,京都産業大学,独ケルン大学の研究グループは,トポロジカル絶縁体TlBiSe2上に普通の超伝導体Pb(鉛)の超薄膜を作製し,その電子状態を角度分解光電子分光法で詳しく調べた結果,普通の超伝導体であるPb […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,ナノサイズ空孔を持つ有機EL材料開発 大阪大学,豪モナシュ大学,ポーランドシレジア工科大学,英ダラム大学 ,デンマーク工科大学の研究グループは,電子ドナー(D)と電子アクセプター(A)が交互に繰返して環状に連結した熱活性化遅延蛍光(TADF)材料の開発に成功 […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
H0LiCOW,重力レンズ効果で宇宙膨張率を測定 天文学研究者で構成される国際研究グループのH0LiCOW(ホーリー・カウ)は,ハッブル宇宙望遠鏡とともにすばる望遠鏡など多くの地上望遠鏡を用いて重力レンズ効果の影響を受けたクエーサーからの光を観測し,宇宙の膨張率の値であ […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,赤外線域で9元素によって生じる吸収線を同定 東京大学の研究グループは,近赤外線分光器WINEREDで得た恒星のスペクトルを用いて,原子番号が29以上の元素が0.97~1.32μmの波長域に生じさせる吸収線を系統的に調査し,9種類の元素によって生じる合計23本の吸収 […] 2020年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,光で電流によって生じる熱流を制御 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,磁性体に光を照射することにより,電流に付随して生じる熱流の方向や分布を自在に制御できることを初めて実証した(ニュースリリース)。 金属や半導体における電流と熱流の変換現象は […] 2020年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,MnTe薄膜に超高速な光学特性変化を発見 東北大学の研究グループは,MnTe化合物薄膜が,ジュール加熱やレーザー加熱といった高速加熱による多形変化により,大きな電気的・光学的特性変化(電気抵抗:2桁~3桁変化,光学反射率:~25%変化)を生じる事を見出した(ニュ […] 2020年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶應テクノフェアに見る「光と研究」 慶應義塾大学理工学部は2019年12月13日,東京国際フォーラムにて研究成果を紹介し,企業や他のアクティビティとの「出会いの場」を提供するイベント「KEIO TECHNO MALL 2019」を開催した。今年で設立80周 […] 2020年01月08日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,有機半導体の結晶構造を有効に制御 理化学研究所(理研)の研究グループは,結晶構造中における分子間相互作用の異方性に着目し有機分子の構造を精密に設計することにより,有機半導体の配列や配向(結晶構造)を有効に制御できることを発見した(ニュースリリース)。 こ […] 2020年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,レーザーで微粒子の物性・粒径分布を自動測定 東京大学の研究グループは,流体中に浮遊する直径1μm以下の微粒子について,粒子を構成する物質の複素屈折率と粒径別数濃度を,両方とも同時にかつ正確に自動測定できる手法を考案・実証した(ニュースリリース)。 近年,光学顕微鏡 […] 2020年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術