北大,青色LED励起の赤色発光材料を開発 北海道大学の研究グループは,青色LED励起により赤色強発光を示す新型レアアース分子の開発に成功した(ニュースリリース)。 電子産業で使用されている発光体は無機蛍光体が主流だったが,近年では蛍光色素等の発光分子も注目されて […] 2020年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
横国大,光ビームを自在操作するチップ開発 横浜国立大学の研究グループは,スローライト現象(光の進行が真空中の数十分の一以下まで遅くなる現象。フォトニック結晶により実現できる)を利用して,光ビームを自在に操作する半導体チップを開発した(ニュースリリース)。 スロー […] 2020年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岡山大,ギャップ持つトポロジカル超伝導体発見 岡山大学の研究グループは,エネルギーギャップを持つトポロジカル超伝導体CuxBi2Se3(x>0.46)を発見した(ニュースリリース)。 従来の導電体は,表面と内部のトポロジーが同じで,表面も内部も同様に電気を流す。しか […] 2020年01月14日 ニュース ,科学・技術
広島大ら,フッ素原子ポリマーでOPVを効率化 広島大学,大阪大学,京都大学,千葉大学,高輝度光科学研究センターの研究グループは,フッ素原子を有する独自の半導体ポリマーを開発した(ニュースリリース)。 この半導体ポリマーを塗布して作製した有機薄膜太陽電池(OPV)は出 […] 2020年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東芝ら,量子暗号通信で全ゲノムデータを伝送 東芝と東北大学の研究グループは,数百GBを超えるデータ量の全ゲノム配列データを,量子暗号通信を用いて伝送することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 ゲノムデータのような,大規模かつ秘匿性の高いデータの保管と移送 […] 2020年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
金工大,半導体デバイスの研磨過程にAI活用 金沢工業大学の研究グループでは,EVや自動運転,スマートフォンなどのモバイル端末,省エネパワーデバイスなど,さまざまな分野で急速に需要が拡大している高性能半導体デバイスの製造に欠かせない研磨プロセスの新たな制御手法として […] 2020年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,超伝導Pbを超伝導トポロジカルへ変換 東北大学,大阪大学,京都産業大学,独ケルン大学の研究グループは,トポロジカル絶縁体TlBiSe2上に普通の超伝導体Pb(鉛)の超薄膜を作製し,その電子状態を角度分解光電子分光法で詳しく調べた結果,普通の超伝導体であるPb […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,ナノサイズ空孔を持つ有機EL材料開発 大阪大学,豪モナシュ大学,ポーランドシレジア工科大学,英ダラム大学 ,デンマーク工科大学の研究グループは,電子ドナー(D)と電子アクセプター(A)が交互に繰返して環状に連結した熱活性化遅延蛍光(TADF)材料の開発に成功 […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
H0LiCOW,重力レンズ効果で宇宙膨張率を測定 天文学研究者で構成される国際研究グループのH0LiCOW(ホーリー・カウ)は,ハッブル宇宙望遠鏡とともにすばる望遠鏡など多くの地上望遠鏡を用いて重力レンズ効果の影響を受けたクエーサーからの光を観測し,宇宙の膨張率の値であ […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,赤外線域で9元素によって生じる吸収線を同定 東京大学の研究グループは,近赤外線分光器WINEREDで得た恒星のスペクトルを用いて,原子番号が29以上の元素が0.97~1.32μmの波長域に生じさせる吸収線を系統的に調査し,9種類の元素によって生じる合計23本の吸収 […] 2020年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術