産総研ら,フレキシブル電子輸送性有機半導体開発 東京大学と産業技術総合研究所は,真空蒸着法および印刷法のいずれでも良質な薄膜が再現性よく成膜可能であり,優れた大気安定性および電子移動度を有するn型有機半導体材料を開発した(ニュースリリース)。 パイ電子系分子からなる有 […] 2020年10月23日 ニュース ,科学・技術
産総研ら,酸化チタンで新たな太陽電池を開発 産業技術総合研究所(産総研)と独フラウンホーファー研究機構は,原子層堆積法で製膜した酸化チタン薄膜(厚さ:約5nm)がテクスチャー構造をもつ結晶シリコンの表面欠陥を不活性化する機能と,結晶シリコンから正孔を選択的に取り出 […] 2020年10月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,緑内障向けイメージングシステムを開発 東北大学と東京大学は,緑内障に対する新規治療薬の開発へ向けて,網膜の細胞死に関与するタンパク質であるカルパインの生体内イメージングシステムを開発した(ニュースリリース)。 緑内障は,網膜神経節細胞が障害されて視野が狭くな […] 2020年10月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,明反応と暗反応を協調させる仕組み解明 東京工業大学と摂南大学は共同で,葉緑体における光合成の明反応と暗反応を協調的に制御する仕組みを明らかにした(ニュースリリース)。 植物の光合成は,光エネルギーを用いて細胞のエネルギー通貨であるアデノシン3リン酸(ATP) […] 2020年10月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大,カメラ1台でモーションキャプチャに成功 東京工業大学は,胸装着型の小型超魚眼カメラで撮影した映像を深層学習ネットワークで学習することで,利用者の身体形状を正確に推定するモーションキャプチャ技術を開発した。さらに,身体形状と同時に頭部の向きを推定し,一人称視点映 […] 2020年10月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,原子層結晶で電子磁石が現れる機構を解明 大阪大学,物質・材料研究機構,東京大学,米ウイスコンシン-ミルウォーキー大学らの研究グループは,原子層結晶に流れる電子磁石が,原子核周りを運動する電子の軌道に由来することを世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2020年10月23日 ニュース ,科学・技術
東工大,手首のカメラでゼスチャー認識 東京工業大学の研究グループは,手首装着型小型カメラで撮影した手の甲のカラー画像を深層学習ネットワークで学習することで,手指のジェスチャーを認識する技術を開発した(ニュースリリース)。 手指のジェスチャー認識は,家電機器の […] 2020年10月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,50nmナノ電子相の直接計測で相転移特性解明 大阪大学は,世界最高精度のナノ立体造形技術によって,未踏であった50nmサイズの強相関金属酸化物ナノ構造体の作製を実現し,物性起源にアクセスすることで,物性発現最小単位である数十nmサイズのナノ電子相の直接計測を達成し, […] 2020年10月22日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,機械学習で薄膜作製プロセスを高速化 物質・材料研究機構(NIMS)と東京大学は,材料開発に欠かせない薄膜作製プロセスに機械学習を応用することで,高品位な試料を作製する最適条件の探索を高速化する技術を開発した(ニュースリリース)。 厚さがナノメートルスケール […] 2020年10月22日 ニュース ,科学・技術
神大,有機無機ペロブスカイトのイオン組成を制御 神戸大学は,ペロブスカイトナノ結晶のハロゲン化物イオンを,形状と発光効率を維持したまま完全に入れ替えることに成功した。また,1粒子レベルの発光観測などから,発光挙動や結晶構造が時々刻々と変わる様子をとらえることで,イオン […] 2020年10月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術