阪大ら,色植物界に共通の葉緑体形成機構を解明 大阪大学,米カリフォルニア大学,スイス ジュネーブ大学らは共同で,陸上植物の葉緑体タンパク質輸送装置に極めて似た分子装置が,植物の進化的起源とされる緑藻でも必須の役割を担っていることを世界で初めて明らかにした(ニューリリ […] 2020年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研ら,2nm世代向け新構造トランジスタを開発 産業技術総合研究所(産総研)と東北大学は,台湾半導体研究中心(TSRI)らの台湾国際共同研究グループと,2nm世代の電界効果トランジスタ(FET)とされるSiとGeの異種チャネル相補型電界効果トランジスタhCFET(he […] 2020年12月08日 ニュース ,科学・技術
NAOJ,黒い塗装による人工衛星の反射低減を実証 むりかぶし望遠鏡で撮影したスターリンク衛星の飛跡(©国立天文台) 国立天文台(NAOJ)は,人工衛星を黒く塗装すると表面の反射率が半分程度に抑えられること,そして塗装の有無によらず長い波長ほど明るく見える傾向があることを […] 2020年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,ペロブスカイト太陽電池の劣化機構を解明 筑波大学は電子スピン共鳴を活用し,従来の手法では困難であったペロブスカイト太陽電池の劣化機構を分子レベルで解明することに成功した(ニューリリース)。 ペロブスカイト太陽電池の実用化のためには,劣化機構を解明して長寿命な製 […] 2020年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
玉川大,太平洋横断級の量子暗号通信に成功 玉川大学は,位相変調方式のY-00光通信量子暗号(Y-00暗号)を用いて,10,000kmを超える安全な光ファイバ通信が実現できることを実証した(ニューリリース)。 Y-00暗号では,データ(平文)を暗号鍵を用いて多くの […] 2020年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,偏光を利用し正確な粒子線量画像を取得 名古屋大学と兵庫県立粒子線医療センターは,がん治療に用いる炭素線を水に照射したときに生じる発光画像に含まれるチェレンコフ光が偏光している性質を利用し,その成分を,偏光フィルターを利用することにより分離し,正確な線量画像を […] 2020年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,IGBTのスイッチング損失を62%低減 東京大学,三菱電機,東芝デバイス&ストレージ,東京工業大学,明治大学,九州大学,九州工業大学は共同で,基板の裏面にもMOSゲート部を有する両面ゲートIGBTを両面リソグラフィプロセスを用いて試作することに成功し […] 2020年12月08日 ニュース ,科学・技術
岡山大,集光性色素タンパク質の分子調節機構解明 岡山大学は,珪藻Phaeodactylum tricornutumの強光照射におけるフコキサンチン-クロロフィル結合タンパク質(FCP)の発現およびそれらの励起エネルギー伝達機構の解明に成功した(ニューリリース)。 光合 […] 2020年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
KDDIら,5G/6G向けファイバ無線実験に成功 KDDI総合研究所,矢崎総業,早稲田大学,情報通信研究機構は,大容量の無線信号を収容局からビル内まで効率よく配信する「光ファイバ無線技術」を開発し,5G最大伝送レートを上回る27Gb/s無線信号のモバイルフロントホール伝 […] 2020年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,最小・高性能磁気トンネル接合素子を開発 東北大学は,STT-MRAMの主要構成要素である磁気トンネル接合(MTJ)に新しい構造を採用することで,車載応用に必要とされる高温でのデータ保持特性を維持しながら,DRAMなどのワーキングメモリーの置き換えに必要とされる […] 2020年12月08日 ニュース ,科学・技術