市大ら,ヤツメウナギの松果体色感覚を解明 大阪市立大学と奈良女子大学は,哺乳類以外の脊椎動物において「第3の目」とも呼ばれる松果体の光感覚のメカニズムについてヤツメウナギを用いて解析し,異なる2種類の光受容タンパク質をそれぞれ含む2種類の光受容細胞を用いて色を感 […] 2021年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,レーザー中性子とX線で同時瞬間撮影 大阪大学,神戸大学,量子科学技術研究開発機構,福井工業大学,英クィーンズ・ベルファスト大学,英インペリアル・カレッジ・ロンドンは,レーザーを使って,中性子とX線を同時に生成し,対象物質を瞬間撮影する技術を開発した(ニュー […] 2021年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,THzでGaNウエハーを非破壊・非接触評価 大阪大学と日邦プレシジョンは,キャリア濃度が1020cm-3に達する窒化ガリウム(GaN)ウエハーのキャリア濃度および移動度を,非接触・非破壊の手法で評価することに成功した(ニュースリリース)。 GaNは技術的に重要な半 […] 2021年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中部大ら,発光するサメの光る仕組みを解明 中部大学と高知大学は,発光するサメの光る仕組みを解くカギとなる物質を特定した(ニュースリリース)。 「発光するサメ」であるフジクジラは,深海に住んでおり,姿をめったに見せないため,その発光の役割や発光の仕組みなど,未だに […] 2021年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,同位体観測で天気予測の精度を向上 東京大学と日本気象協会は,人工衛星を用いて観測された大気中の水蒸気同位体比のデータを,水同位体を含んだ大気大循環モデルによる推定と組み合わせる「データ同化」を行なうことで,水蒸気同位体比そのものだけでなく,大気中の気温や […] 2021年09月15日 ニュース ,科学・技術
東大ら,光で超伝導体の超高速結晶構造変化に成功 東京大学と輝度光科学研究センター(JASRI)は,鉄系超伝導体BaFe2As2における結晶構造の超高速変化をX線回折法の時間分解測定により直接観測し,ダイナミクスの追跡に成功した(ニュースリリース)。 近年,100GPa […] 2021年09月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,整流作用のあるナノ光学デバイスを実証 九州大学先と東京工業大学は,光の伝播を自在に操るために欠かせないダイオードのような整流作用のあるナノ光学デバイスを実証した(ニュースリリース)。 日常生活に欠かせない情報技術は多くの電子デバイスに支えられている。しかし, […] 2021年09月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
市大ら,窒化ガリウムとダイヤの直接接合に成功 大阪市立大学,東北大学,佐賀大学,アダマンド並木精密宝石は,窒化ガリウムとダイヤモンドの直接接合に成功した(ニュースリリース)。 トランジスタの動作時の発熱・温度上昇による性能の劣化と信頼性の低下は,種類や材料によらず大 […] 2021年09月10日 ニュース ,科学・技術
NEDOら,液晶がナノ構造化する際の新現象を発見 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」において,産業技術総合研究所,九州大学と人工知能(AI)と分子シミュレーションを組み合わせた世界初の解析技術を開発し,液晶がナノ […] 2021年09月10日 ニュース ,科学・技術
京大,OCTAが緑内障手術の効果予測に有効と発見 京都大学の研究グループは,緑内障の手術である線維柱切開術眼内法について,術前の前眼部OCTA(OCTアンギオグラフィー)深層血流画像の血管密度が低いほど,手術成功となることが多く,また高い眼圧下降率が得られることを発見し […] 2021年09月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術