筑波大,ウニが光刺激で泳ぐ方向を変えると発見 筑波大学の研究グループは,後口動物のうち,繊毛のみで運動するプランクトン性のウニ幼生が,強い光の照射により遊泳方向を逆転させることを発見した(ニュースリリース)。 地球上のほとんどの生物はその進化過程で,光に応答する運動 […] 2022年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
昭和電工,量子コンピューティングで高速材料探索 昭和電工は,半導体材料の最適な配合探索にかかる時間を,量子コンピューティング技術を活用し,従来の数十年以上から数十秒に大幅に高速化可能であることを実証した(ニュースリリース)。 半導体材料には樹脂やフィラー,添加剤など多 […] 2022年02月15日 ニュース ,科学・技術
東大ら,悪魔の階段の相転移に準粒子を発見 東京大学,大阪大学,茨城大学らは,セリウム・アンチモンが示す「悪魔の階段」の相転移において,多極子と呼ばれる局在スピン・軌道と強く相互作用する伝導電子が準粒子として振る舞う「多極子ポーラロン」を発見した(ニュースリリース […] 2022年02月14日 ニュース ,科学・技術
府立大,抗体担持マスクでオミクロン株を可視化 京都府立大学の研究グループは,2021年10月1日に発表した,ダチョウ抗体を担持させた口元フィルター入りの不織布マスク(ダチョウ抗体担持マスク)で新型コロナウイルスの可視化に成功した研究について,オミクロン株での可視化も […] 2022年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
OIST,アストロサイトを画像化し活動を観察 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,高度なイメージング技術と解析技術を用いて,覚醒しているマウスの脳内で単一アストロサイト内のシグナル伝達を前例のないほど詳細かつ高速に記録することに成功した(ニュースリリ […] 2022年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
市大,新種の磁気スキルミオンを発見 大阪市立大学の研究グループは,磁性量子流体におけるスピン流と磁壁の相互作用によって引き起こされる量子ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の結果,新種の磁気スキルミオンが生じることを発見した(ニュースリリース)。 磁性をもつ冷却 […] 2022年02月10日 ニュース ,科学・技術
東大ら,電子顕微鏡で磁力の起源を観察 東京大学と日本電子は,新開発の原子分解能磁場フリー電子顕微鏡(MARS)を用いて,磁石(磁力)の起源である原子磁場の直接観察に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 電子顕微鏡は,現在用いられている全ての顕微鏡の中で […] 2022年02月10日 ニュース ,科学・技術
広島大,もみ殻からシリコン量子ドットLEDを作製 広島大学の研究グループは,もみ殻に含まれるガラスから,オレンジ色に発光するナノシリコン(シリコン量子ドット:SiDQ)を合成し(発光効率21%),更にそれを用いたシリコン量子ドットLEDの開発に成功した(ニュースリリース […] 2022年02月10日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
極地研ら,ブラックカーボン濃度測定を標準化 国立極地研究所,名古屋大学,東京大学,海洋研究開発機構,気象研究所は,独自に開発・改良したBC(ブラックカーボン)測定器コスモス(COSMOS)の観測値を基準にすることで,既存の測定器の観測値をコスモスのBC濃度スケール […] 2022年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
三重大,UVCの安全照射量とDNA修復機構を解明 三重大学の研究グループは,ゼブラフィシュの初期胚(受精から数時間後の胚)において,深紫外線LED(UVC-LED;278nm)を直接照射した場合の安全な照射量と,紫外線によるDNA損傷を修復する分子メカニズムを解明した( […] 2022年02月09日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術