理研ら,市販LED照明をX線放射施設で使用可能に 理化学研究所(理研),高輝度光科学研究センター,量子科学技術研究開発機構は,X線による放射線環境下でLED照明が故障する過程を詳しく調べ,このような特殊環境下においても市販のLED照明を安定に長寿命で使用できる方法を見い […] 2022年07月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大,クロム酸化物とグラフェンの接合界面観測 広島大学の研究グループは,クロム酸化物Cr2O3とグラフェンの接合界面にスピン偏極した電子状態が新たに形成されることを第一原理計算により見出し,放射光を活用した角度分解光電子分光実験によりこの電子状態が存在することを実証 […] 2022年07月01日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,レーザーで宇宙のエネルギー変換を再現 大阪大学と核融合科学研究所は,大阪大学レーザー科学研究所の大型レーザー激光XII号を用いて,レーザー生成プラズマ中で電子が駆動する磁気リコネクションを実験的に再現し,局所計測よりイオン運動を伴わない電子のみのアウトフロー […] 2022年07月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,シリコンニューラルネットワークを開発 産業技術総合研究所と日本電信電話は,電子回路ではなく,シリコン光集積回路を使った超低遅延かつ消費電力の少ないニューラルネットワーク演算技術を開発した(ニュースリリース)。 現在の光ニューラルネットワーク演算回路は,光信号 […] 2022年07月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,薄膜の微小領域だけ磁石にすることに成功 東北大学の研究グループは,遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)の一種である二セレン化ニオブ(NbSe2)を用い,薄膜が曲がると局所的に磁石として振る舞うことを実験的に検証した(ニュースリリース)。 近年電子が持つスピンの […] 2022年07月01日 ニュース ,科学・技術
新潟大ら,世界最高の太陽光-水素変換効率を達成 新潟大学と産業技術総合研究所は,高効率水電解セルと太陽電池を用いた太陽光水分解によるグリーン水素製造システムを開発し,世界最高水準のSTH=13.9%で1か月間安定に水素を製造できることを実証した(ニュースリリース)。 […] 2022年07月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
熊本大ら,有機強相関電子材料を絶縁体-金属転移 熊本大学,東北大学,大阪大学は,電気を流しにくい絶縁体状態にある有機結晶を,ヨウ素の蒸気に曝すことによって電気をよく流す金属状態に変換し,それをまた絶縁体状態へ戻すことに成功した(ニュースリリース)。 単純な理論では電気 […] 2022年07月01日 ニュース ,科学・技術
名大ら,ウエハーの転位・ひずみの分布を可視化 名古屋大学とMipoxは,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて,半導体基板を製造する際に発生する結晶欠陥(転位)をカウントするシステムの構築と,ウエハー全体の転位やひずみの分布を直感的に分 […] 2022年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
東大ら,2次元物質の電子構造の直接観測に成功 東京大学,東京工業大学,物質材料研究機構は,原子レベルに薄い2次元物質WTe2の電子構造の直接観測に成功し,層数の偶奇によって大きく異なる電子構造が形成されることを明らかにした(ニュースリリース)。 原子間隔と同程度まで […] 2022年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大ら,双方向300GHzテラヘルツ伝送に成功 早稲田大学,千葉工業大学,岐阜大学,日本電気,高速近接無線技術研究組合,独ブラウンシュヴァイク工科大学,独フラウンホーファー応用固体物理研究所,独シュツットガルト大学,ドイツテレコム,仏リール大学,イスラエルSiklu […] 2022年06月29日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術