公大,実用的なスピン拡散長を持つ分子薄膜材料発見 大阪公立大学の研究グループは,有機EL材料として知られるαNPD分子薄膜の室温でのスピン輸送に成功し,この分子薄膜が室温で約62nmという,実用化が期待できる長さのスピン拡散長を持つことを発見した(ニュースリリース)。 […] 2023年01月12日 ニュース ,科学・技術
ABC,宇宙における光合成の蛍光検出の可能性を検討 アストロバイオロジーセンター(ABC)は,光合成由来の蛍光がどのように検出され得るかを数値シミュレーションによって初めて見積もり,将来計画されている宇宙望遠鏡では蛍光検出は難しいものの,超低温矮星周りの惑星で同定しやすく […] 2023年01月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大ら,マイクロ光コムの精密制御に成功 慶應義塾大学と理化学研究所は,高Q値単結晶微小光共振器を用いて生成した20GHzを超える超高繰り返し光周波数コム(マイクロ光コム)を連続的かつ広範囲に制御する手法を開発した(ニュースリリース)。 直径数mm以下の高Q値微 […] 2023年01月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
兵県大ら,光照射で反応途中の酵素を観る手法を開発 兵庫県立大学,理化学研究所(理研),佐賀大学,神戸大学は,生体触媒である酵素の反応途中を観るための新手法を開発し,一酸化窒素還元酵素(NOR)の反応機構の解明に迫った(ニュースリリース)。 酵素は生体内において代謝や生合 […] 2023年01月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,新アルゴリズムで光NNを高速深層学習 東京大学と日本電信電話(NTT)は,脳の情報処理から得た着想を得た数学モデルの一種である深層ニューラルネットワークならびに物理系を計算過程に用いる物理ニューラルネットワーク(物理NN)に適した新たな学習アルゴリズムを考案 […] 2023年01月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,セルロースナノファイバーに半導体特性発見 東北大学の研究グループは,セルロースナノファイバー(CNF)組織を制御したナノサイズのシート材に半導体特性が発現することを見出した(ニュースリリース)。 CNFは,セルロースを主成分とする植物繊維を,ナノメートルサイズま […] 2023年01月11日 ニュース ,科学・技術
名大ら,核融合技術を応用しランダムレーザーを開発 名古屋大学,核融合科学研究所,北海学園大学,東京大学は,プラズマを材料に照射する技術を半導体の材料加工に応用し,従来に比べて大幅に工程数を削減できる新たな加工技術を提示し,ランダムレーザーを製作した(ニュースリリース)。 […] 2023年01月11日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAISTら,グラフェンで低電圧・急峻動作NEMS実現 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)とデンマーク工科大学らは,単層グラフェン膜で作製した両持ち梁を,0.5V未満の超低電圧で機械的に上下させ,5万回繰り返しても安定動作するNEMS(ナノ電子機械システム)スイッチの開 […] 2023年01月10日 ニュース ,科学・技術
神大ら,光合成が始まる瞬間の代謝機構を解明 神戸大学と理化学研究所は,藍藻(シアノバクテリア)における光合成のCO2固定代謝が,光照射開始とともにスムーズに始まるメカニズムを明らかにした(ニュースリリース)。 近年,藍藻に遺伝子改変を施すことでCO2を原料に有用物 […] 2023年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
鳥取大,瞳孔インターフェースの新方式を提案 鳥取大学の研究グループは,対光反射現象を利用した意思伝達システムにおいて,左右の目に投影する刺激を異なるものとすることで一度に提示可能な刺激パターンを増加させる新方式を提案した(ニュースリリース)。 脳と機械をつなぐ技術 […] 2023年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術