名市大ら,光で酸素消費を制御できる試薬を開発 名古屋市立大学,群馬大学,京都大学は。光によってO2(酸素)の消費を制御できる新たな試薬を開発した(ニュースリリース)。 酸素はヒトをはじめとする生命が活動エネルギーを作り出すために必要不可欠な分子だが,からだの中で酸素 […] 2023年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,磁性薄膜のサブTHz磁化ダイナミクス評価 京都大学,福井大学,東北大学は,サブテラヘルツ帯において,これまで困難であった金属磁性薄膜中の反強磁性磁化ダイナミクスを電気的に検出することに成功した(ニュースリリース)。 反強磁性体やフェリ磁性体は,テラヘルツ波に応答 […] 2023年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,可視光を吸収する酸化スズを合成 東京工業大学,防衛大学校,三菱マテリアルは,酸化スズの新しい結晶多形である,直方晶の四酸化三スズ(Sn3O4)の合成に成功した(ニュースリリース)。 従来の光触媒である二酸化チタンは可視光を吸収できず,可視光を吸収できる […] 2023年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
量研機構ら,光を通さない物質にレーザー光を透過 量子科学技術研究開発機構,英インペリアルカレッジロンドン,独ドレスデンヘルムホルツ研究所,九州大学は,J-KARENおよびDracoシステムの高強度レーザー光による相対論的透過現象を実現し,従来よりも2倍高い効率で高エネ […] 2023年03月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,Siウエハーから大気中・室温で太陽電池作製 京都大学の研究グループは,素材のSiウエハーから大気中かつ室温の工程のみで太陽電池を作製することに成功し,10%を超える発電効率を得た(ニュースリリース)。 太陽電池は,価格の高さや生産速度の低さにより,これまでのところ […] 2023年03月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,19コア光ファイバで伝送容量の記録を更新 情報通信研究機構(NICT)と住友電気工業は,標準外径(0.125mm)のマルチコア光ファイバでは世界最多コア数の結合型19コア光ファイバを開発し,1.7Pb/s,63.5km伝送実験に成功した(ニュースリリース)。 増 […] 2023年03月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NeSTARら,衛星-地上間量子暗号通信を地上実験 次世代宇宙システム技術研究組合(NeSTRA),情報通信研究機構(NICT),ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL),東京大学,スカパーJSATは,スカイツリー地上可搬局での盗聴解読の脅威のない暗号鍵共有に向 […] 2023年03月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,細胞1個の熱伝導率や比熱を精密に測定 東北大学の研究グループは,細胞内の微小で速い温度変化を逃さず観測できるマイクロ温度センサシステムを開発し,単一細胞における熱伝導率と比熱を定量的に評価することに成功した(ニュースリリース)。 生物は周囲の環境に対して適切 […] 2023年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,遠方宇宙に高温ガス領域を発見 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)らの研究グループは,宇宙空間を満たすガスの温度がまだ冷たい太古の宇宙において,ガスが非常に高温に加熱されている領域を発見した(ニュースリリース)。 […] 2023年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,超短レーザーパルス一発でNV中心広域形成 京都大学と東海大学は,一つの超短レーザーパルスをダイヤモンドに照射し,窒素-空孔(NV)中心をミリメートルレベルの広域で形成することに成功した(ニュースリリース)。 ダイヤモンド中のNV中心を用いた量子センサは,NV中心 […] 2023年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術