京大ら,テラヘルツとスピンの結合で巨大スピン観測 京都大学,東京大学,千葉大学,東京工業大学は,入射するテラヘルツ磁場強度を物質内部で約200倍増強させる技術を開発してスピンを大振幅で励起し,スピン運動の非線形性の観測に成功した(ニュースリリース)。 スピントロニクス材 […] 2023年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,光反応を促進するハイブリッド型触媒を開発 東京工業大学の研究グループは,光反応を促進するハイブリッド型ロジウム触媒を開発し,可視光を照射することで,2種類の全く異なる光反応が促進されることを見出した(ニュースリリース)。 イリジウムやルテニウムなどの遷移金属は光 […] 2023年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEKら,中性子過剰なウラン同位体を40年ぶり発見 高エネルギー加速器研究機構(KEK)と理化学研究所らは,ウランの中性子過剰な同位体241U(ウラン)の合成と同定に初めて成功した(ニュースリリース)。 中性子過剰なアクチノイドは天然に存在するウランやトリウムを合成した星 […] 2023年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ソニー,センシング/AI/仮想空間研究子会社を設立 ソニーグループは,「Pioneer the future of creation(クリエイションの未来を拓く)」ことをミッションとした完全子会社「ソニーリサーチ」を設立したと発表した(ニュースリリース)。 同社はソニーグ […] 2023年04月03日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
兵県大ら,電気化学発光の飛躍的な向上に成功 兵庫県立大学と九州大学は,有機色素の新しい化学修飾の手法を開発し,電気化学発光を飛躍的に向上させることに成功した(ニュースリリース)。 電気化学発光(ECL)は,電極表面での電気化学反応を利用し,励起光を使うことなく簡便 […] 2023年03月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
カネカの太陽電池,プリウスPHEVに採用 カネカは,同社が開発した結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合バックコンタクト型)が,トヨタ自動車の「新型プリウスPHEV」のルーフガラス部分に採用されたと発表した(ニュースリリース)。 今回採用された製品は,同社の世界最高 […] 2023年03月31日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
日大ら,室温で円偏光りん光を発する液体材料を開発 日本大学と近畿大学は,強い円偏光りん光(CPP: Circularly Polarized Phosphorescence)を示す液状化白金錯体の開発に成功した(ニュースリリース)。 有機発光材料は,スマートフォンやテレ […] 2023年03月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,生体器官の運動を模倣可能な光駆動型運動素子 日本電信電話(NTT)は,バイオデジタルツインの実現に向けて,光刺激で素早く動くハイドロゲル薄膜を,独自のオンチップ構造形成法により生体を模した薄膜・管状構造とすることで,生体器官の動きを再現できる運動素子を作製すること […] 2023年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
日大,全天X線監視装置で最強ガンマ線バースト検出 日本大学の研究グループは,国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された全天X線監視装置MAXI(マキシ)を用いて,数千年に一度と考えられる史上最強のガンマ線バースト GRB 221009AからのX線残光の初期観測に成功した […] 2023年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農大ら,シアノバクテリアの広宿主ベクターを開発 東京農業⼤学と東京⼯業⼤学は,光合成微⽣物であるシアノバクテリアのプラスミド複製に関わるタンパク質CyRepA2を同定し,CyRepA2を⽤いたベクターが幅広いシアノバクテリア種で利⽤できることを発⾒した。さらにこのベク […] 2023年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術