浜ホト,高スループットスライドスキャナを発売 浜松ホトニクスは,病理等で使用する大量のガラススライドを高速でスキャンし,高解像度なデジタルデータに変換するバーチャルスライドスキャナ「NanoZoomer S360」を発売した(ニュースリリース)。 ガラススライド1枚 […] 2017年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
基生研ら,メダカの色覚の季節変化を発見 基礎生物学研究所,名古屋大学,日本女子大学の研究グループは,メダカの色覚に季節変化が存在することを明らかにした(ニュースリリース)。 メダカは春から夏は活発に泳ぎ回って,ほぼ毎日配偶行動をするが,冬は川底でじっと過ごして […] 2017年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,組織透明化技術を病理組織診断に応用 理化学研究所(理研)と大阪大学の研究グループは,組織透明化/3次元イメージング技術「CUBIC」が病理組織診断に応用できることを実証した(ニュースリリース)。 病理組織診断は,腫瘍性疾患の悪性度・分化度・転移の有無や,炎 […] 2017年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
メガオプト,超小型波長可変パルスレーザーを開発 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「イノベーティブな可視化技術による新成長産業の創出」の一環として,メガオプトの研究開発グループは,媒質にチタンサファイアを用い […] 2017年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
九大,ミドリムシの光合成能力を重水で判別 九州大学の研究グループは,重水を使って,藻類の一種であるミドリムシの光合成能力を調べる方法を開発した(ニュースリリース)。 ミドリムシは光合成によって,水と二酸化炭素から糖類を生産する。ストレス環境下では,この糖類をパラ […] 2017年08月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NIGら,微分干渉顕微鏡で細胞内密度をライブイメージング 国立遺伝学研究所(NIG)は,米ウッズホール海洋生物学研究所,理化学研究所らと共同で,微分干渉顕微鏡を用いてヘテロクロマチンなどの細胞内構造の密度を,生きた細胞のなかで観察することに成功した(ニュースリリース)。 真核生 […] 2017年08月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東海大ら,生体組織の乾燥とブレを防ぐ観察手法を確立 東海大学と北海道大学の研究グループは,生体組織の乾燥とブレを防ぎつつ,高解像度でのイメージングを実現する,新しい発想の観察試料作成技術「撥水性超薄膜ラッピング法」を確立した(ニュースリリース)。 イメージングにおける観察 […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大,ショウジョウバエのセンサーが紫外~可視光に感度を持つと発見 京都大学は,ショウジョウバエの脳で時刻の認識に関わる光センサータンパク質が、紫外光を中心に幅広い波長の光を感じるユニークなセンサーであることを明らかにした(ニュースリリース)。 多くの動物は,ものの形や色を認識するために […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
順天堂大ら,なじみや目新しさを司る神経信号を光遺伝学で発見 順天堂大学と東京大学の研究グループは,目にした物体が「なじみ深い」か「目新しい」かという相反する印象の判断が,大脳・側頭葉の神経細胞が出力する信号の増減によって決まることを,サルを動物モデルとした光遺伝学による神経活動操 […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,思い出すための神経回路を光遺伝学で発見 理化学研究所(理研)は,マウス脳の海馬支脚を経由する神経回路が,記憶の想起に重要な役割を果たすことを光遺伝学によって発見した(ニュースリリース)。 研究グループは,これまで一連の研究から,人間の記憶が「エングラム細胞」と […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術