九大,ミドリムシの光合成能力を重水で判別

九州大学の研究グループは,重水を使って,藻類の一種であるミドリムシの光合成能力を調べる方法を開発した(ニュースリリース)。

ミドリムシは光合成によって,水と二酸化炭素から糖類を生産する。ストレス環境下では,この糖類をパラミロン顆粒として備蓄し,さらにバイオ燃料にも使える油脂に転換する。光合成能力の高いミドリムシ個体を探し出すことができれば,再生可能なエネルギーの実用化を促進できる。

研究グループは,光合成の原料となる水の代わりに,通常の水素よりも重い「重水素」を持つ水(重水)を使って,光合成により重水素をミドリムシに取り込ませた。

ラマン分光法を原理とした顕微鏡で観察した所,重水素標識された個体を見分けることができた。この手法は,光合成能力の高いミドリムシを選別する方法として,活用が期待できる。

また,この方法と,ImPACT合田プログラムで開発中の,超高速細胞分取装置とを組み合わせることにより,バイオ燃料を高効率に生産する「スーパーミドリムシ」を探し出せることが期待できるという。

その他関連ニュース

  • 島根大ら,新規ラマン顕微鏡で原子の振動方向を特定 2023年05月29日
  • JASRIら,光化学系Ⅱの酸素生成中間体の構造解明 2023年05月10日
  • 基生研ら,原始緑藻の光化学系I超複合体の構造決定 2023年04月17日
  • 立命大ら,葉緑素の生合成に関わる酵素の反応を解明 2023年04月13日
  • 福井工大ら,異種生物の融合状態を認める生物を発見 2023年04月12日
  • 名工大ら,ロドプシンの集光アンテナを発見 2023年03月02日
  • 岡山大ら,シアノバクテリアIsiAの超複合体構造解明 2023年02月21日
  • 三重大ら,光合成細菌の小型光合成ユニットを可視化 2023年02月21日