PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
NIFSら,「水の窓」領域の軟X線発光スペクトルを観測 核融合科学研究所(NIFS)と宇都宮大学をはじめとする共同研究グループは,候補材料となる元素を封入したペレット(小球)を核融合研究用の大型ヘリカル装置(LHD)の高温プラズマに入射し,「水の窓」領域の軟X線発光スペクトル […] 2015年04月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東海光学,ハイパワーNd:YAGレーザ用ミラーなど成膜後の面精度を保証する技術を確立 東海光学は,ハイパワーNd:YAGレーザ用のガルバノミラーや干渉計測機器向けミラーの成膜後の面精度を保証する技術を確立した。 従来から,基板に膜を成膜すると膜応力によって表面が変形することが知られている。こうした応力によ […] 2015年04月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
オリンパスら,細胞内微細構造の高速観察法を開発 オリンパスは理化学研究所と共同で,画像取得時間を大幅に短縮し生きた細胞内の微細構造の観察を可能にする,超解像蛍光顕微鏡法の新技術を開発した(ニュースリリース)。 光学顕微鏡の空間分解能の限界は用いる光の波長の半分程度(回 […] 2015年04月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
富士フイルムら,1巻あたり220TBの磁気テープ技術を開発 富士フイルムはIBMと共同で,独自技術により記録密度を大幅に向上させた,「バリウムフェライト(BaFe)磁性体」採用の磁気テープの実走行試験を行ない,塗布型磁気テープにおいて世界最高の面記録密度123Gbpsiでのデータ […] 2015年04月15日 ニュース ,科学・技術
千葉大の超低密度のシリカエアロゲル,宇宙へ 千葉⼤学は,⽇本で初めてのアストロバイオロジー宇宙実験「たんぽぽ計画」専⽤に,0.01 g/cm3という世界第⼀級の低密度性を有するエアロゲルを開発した(ニュースリリース)。 シリカエアロゲルは,直径数⼗ナノメートルのシ […] 2015年04月15日 ニュース ,科学・技術
三星ダイヤモンド工業,中赤外Erファイバレーザを試作 三星ダイヤモンド工業は,2.7~2.9μmの波長で,平均出力が10Wの中赤外Erファイバレーザを試作した。ビーム品質はM2<1.1。 同社は,ガラス加工向けにCO2レーザを搭載した加工装置をラインナップしているが, […] 2015年04月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
名大ら,ベンゼン環のパラ位の水素をホウ素に変換 名古屋大学は,長らく達成できなかったベンゼン環のパラ位の水素をホウ素に変換する新触媒を開発し,合成化学の新しい方法論を樹立することに成功した(ニュースリリース)。 ベンゼン環に結合している水素原子を様々な置換基に置き換え […] 2015年04月15日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
大府大ら,光を熱に高効率に変換するフィルムを開発 大阪府立大学と,同大発ベンチャーでめっき技術を提供するグリーンケムの研究チームは,ポリマーの基板上に球殻状の金属ナノ粒子を集めた「光熱変換フィルム」を新開発し,迅速で高効率な光発熱効果を示すことを明らかにした(ニュースリ […] 2015年04月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,トポロジカル絶縁体の表面ディラック状態の量子化を実証 理化学研究所(理研)と東北大学の共同研究グループは,新物質のトポロジカル絶縁体「(Bi1-xSbx)2Te3」薄膜を用いて,エネルギー損失なく電流が流れる「整数量子ホール効果」を初めて観測し,トポロジカル絶縁体の表面ディ […] 2015年04月15日 ニュース ,科学・技術
2020年,映像技術が変わる?-URCFがデモ展示を開催 東京オリンピック・パラリンピックの開催まで5年。2020年までに,これまで培った技術開発の成果がどのようなかたちで発展するのかが注目される。 こうした中,映像の取得から伝送・表示まで最先端の技術を研究・開発する企業,大 […] 2015年04月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術