緑の光が日本の漁業を救う─陸上養殖のカギとなる光の効能とは

◆高橋明義(タカハシ アキヨシ)
北里大学海洋生命科学部 魚類分子内分泌学研究室 教授

1957年,岩手県釜石市生まれ。
1980年,北里大学水産学部卒業。
1985年,北里大学大学院水産学研究科博士課程終了。
水産学博士。日本学術振興会奨励研究員,北里大学医学部助手等を経て,2006年より現職。著書(共著)に『ストレスとホルモン』(学会出版センター),『ホルモンから見た生命現象と進化シリーズⅢ成長・成熟・性決定—継—』(裳華房)など。2016年,日本水産学会『水産学進歩賞』受賞。日本比較内分泌学会会長。

日本の漁獲量が急減している。2017年は現在の統計を始めた1956年以降最低となる325万トンと,ピークであった1984年の3割以下にとどまった。庶民の魚であるイワシやサバが高騰し,最近ではサンマやスルメイカも不漁となるなど,日本の漁業資源は危機的状況にあるように見える。

その要因として気候や海流の変化,外国船の漁獲拡大などが指摘されている。しかし,世界全体の漁獲量は減っていないことから,日本の水産資源の枯渇を招いた原因は乱獲にあると見る向きも多い。

この状況を脱し,日本の漁業を復活するには,水産資源の保護と同時に持続可能な漁業の構築が必要となる。そこでは政策の整備はもちろん,稚魚を一定の大きさに育てて放流する種苗生産や養殖も大きなカギを握る。

ここで注目されているのが,緑色のLED光を当てるだけで魚の成長を促進するという,北里大学教授の高橋明義氏による研究だ。半導体が放つ光は日本の漁業を救う一筋の光明となるのか。その現状を聞かせて頂いた。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • パワー半導体とイメージンセンサーの両輪で挑んだ日本市場の一年とは オンセミ 日本法人代表取締役 林 孝浩 2023年09月29日
    • 眼に装着する究極のディスプレー─ホログラムが可能にする未来とは 東京農工大学 高木康博 2023年09月27日
    • 光エレクトロニクスの未来 ─若手研究者への技術伝承がカギ 名古屋大学 天野 浩 氏 2023年08月21日
    • 事業のフォーカスの中で,将来を見据えて盛り立てるのが研究の役割 古河電気工業㈱ 執行役員 研究開発本部長 藤崎 晃 氏 2023年08月18日
    • 光量子コンピューターで開発競争に挑む ─光の特性が混戦を制する! 東京大学 武田俊太郎 氏 2023年08月18日
    • ソフトウェア定義型 プラットフォームでLiDARは新たなステージへ AEye, Inc. 創設者 CTO Luis Dussan 2023年06月05日
    • 中部レーザ応用技術研究会の活動に見るレーザーの普及啓蒙策 ─製造現場に即したレーザー技術情報を発信! 中部レーザ応用技術研究会 会長 沓名 宗春 / 同副会長 坪井 昭彦 / 同副会長 武田 晋 / 同幹事長 前田 利光 2023年06月05日
    • 光技術・研究でつながるネットワークを大切に 応用物理学会 フォトニクス分科会 幹事長 西澤典彦 氏(名古屋大学・教授) 2023年06月05日