眠れる海底資源に光を当てる
─海底レーザースキャナーの開発とその意義

◆石橋 正二郎(イシバシ ショウジロウ)
JAMSTEC海洋工学センター 海洋技術開発部探査機技術グループ グループリーダー代理 主任技術研究員
1975年生まれ。東京商船大学大学院商船学研究科修了 博士(工学)。
2003年 海洋科学技術センター(現:海洋研究開発機構)入所。入所時より主に航法装置および海中探査機(下記)の研究開発に従事。
深海巡航探査機「うらしま」先端技術検証機「MR-X1」大深度小型探査機「ABISMO」生物トラッキング探査機「PICASSO」資源探査用探査機「おとひめ」「ゆめいるか」「じんべい」

現在,海中光学を用いた海底可視化技術,海中通信技術に関する研究開発を進めている。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は昨年12月,自律型無人探査機(Autonomous Underwater Vehicle:AUV)に搭載したレーザースキャナーを用いて,水深約200 mの海底地形を全長600 m,幅50 mにわたり,数cm単位の解像度で3D測定することに世界で初めて成功した。

レーザースキャナーを用いた環境測定は,航空機による地形計測や植生のモニタリングなどが広く行なわれている。しかし,これまで海中で使用された例は殆ど無かった。

「これからは海中でもフォトンの伝搬をもっと積極的に使うべきです」と,今回レーザースキャナーを開発したグループの責任者である石橋正二郎氏は言う。

これまで海での光学測定が困難だった理由とは何か。そしてそれを可能にした技術とは何か。今回開発したスキャナーを中心に,海中「光学」の現状と問題点について同氏に話を伺った。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 光プラスαの技術で水中ビジネスを加速させる! ㈱トリマティス 代表取締役 島田雄史 氏 2024年03月12日
    • 学術と産業の架け橋となり,更なるイノベーション創出を (一社)レーザー学会 会長 久間和生 氏 2024年01月15日
    • 芽から幹への成長が期待される面発光レーザーの産業化 東京工業大学 栄誉教授/元学長 伊賀 健一 氏 2023年12月07日
    • 日本が実用化の先導役となるか!?注目のペロブスカイト太陽電池開発動向 桐蔭横浜大学 宮坂 力 氏 2023年10月06日
    • パワー半導体とイメージンセンサーの両輪で挑んだ日本市場の一年とは オンセミ 日本法人代表取締役 林 孝浩 氏 2023年09月29日
    • 眼に装着する究極のディスプレー─ホログラムが可能にする未来とは 東京農工大学 高木 康博 氏 2023年09月27日
    • 光エレクトロニクスの未来 ─若手研究者への技術伝承がカギ 名古屋大学 天野 浩 氏 2023年08月21日
    • 事業のフォーカスの中で,将来を見据えて盛り立てるのが研究の役割 古河電気工業㈱ 執行役員 研究開発本部長 藤崎 晃 氏 2023年08月18日