眠れる海底資源に光を当てる
─海底レーザースキャナーの開発とその意義

◆石橋 正二郎(イシバシ ショウジロウ)
JAMSTEC海洋工学センター 海洋技術開発部探査機技術グループ グループリーダー代理 主任技術研究員
1975年生まれ。東京商船大学大学院商船学研究科修了 博士(工学)。
2003年 海洋科学技術センター(現:海洋研究開発機構)入所。入所時より主に航法装置および海中探査機(下記)の研究開発に従事。
深海巡航探査機「うらしま」先端技術検証機「MR-X1」大深度小型探査機「ABISMO」生物トラッキング探査機「PICASSO」資源探査用探査機「おとひめ」「ゆめいるか」「じんべい」

現在,海中光学を用いた海底可視化技術,海中通信技術に関する研究開発を進めている。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は昨年12月,自律型無人探査機(Autonomous Underwater Vehicle:AUV)に搭載したレーザースキャナーを用いて,水深約200 mの海底地形を全長600 m,幅50 mにわたり,数cm単位の解像度で3D測定することに世界で初めて成功した。

レーザースキャナーを用いた環境測定は,航空機による地形計測や植生のモニタリングなどが広く行なわれている。しかし,これまで海中で使用された例は殆ど無かった。

「これからは海中でもフォトンの伝搬をもっと積極的に使うべきです」と,今回レーザースキャナーを開発したグループの責任者である石橋正二郎氏は言う。

これまで海での光学測定が困難だった理由とは何か。そしてそれを可能にした技術とは何か。今回開発したスキャナーを中心に,海中「光学」の現状と問題点について同氏に話を伺った。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 高付加価値加工を支えるレーザー装置・技術を提供する トルンプ㈱ 代表取締役社長 高梨 真二郎 2023年05月22日
    • イスラエル発の高輝度・高出力レーザーを日本市場で本格販売へ! ㈱Civan Japan 代表取締役社長 奈良 拓治 2023年05月22日
    • イメージセンサとパワー半導体で変換点の日本市場に挑む オンセミ 日本法人代表取締役 林 孝浩 2023年05月08日
    • レーザー核融合技術をクリーンエネルギーや脱炭素化の手段にする! ㈱EX-Fusion 松尾 一輝 2022年06月07日
    • Opticaが目指すものとは? ─学会も変化が求められる時代へ Optica 会長 河田 聡 2022年05月20日
    • SDGsに貢献する光技術となるか? ─太陽光励起レーザーの現状とその可能性 東京工科大学 大久保 友雅 2022年04月08日
    • CLEO-PR2022:9年ぶり日本で開催へ
      CLEO-PR2022:9年ぶり日本で開催へ 千葉大学 尾松孝茂 2022年02月17日
    • 産総研ゼロエミッション 国際共同研究センター(GZR)と光技術
      第三回「人工光合成研究チーム」
      (国研)産業技術総合研究所 佐山 和弘 2021年12月22日