農工大,極めて薄い赤外線吸収メタサーフェスを実現

東京農工大学の研究グループは,極めて薄い赤外線吸収メタサーフェスを実現した(ニュースリリース)。

電磁波として身の回りの物体から放射される熱は,赤外域の電磁波である赤外線として放射されている。これまで,物体から放射される赤外線の測定による物体の検出などに利用されてきた。

また,赤外線を操ることで熱放射を制御する試みも進みつつある。メタサーフェスは,誘電体膜上に電磁波の波長よりも十分に小さい構造を人工的に設けることで,自然界に存在しない光学特性を実現したシート状の人工構造材料。

高周波数帯(短波長)でメタサーフェスを実現するためには,より一層薄く非常に壊れやすい誘電体膜を扱う必要がある。極めて薄い誘電体膜の表と裏の両面に微小な金属構造を作製する技術を構築できれば,赤外線を操るためのメタサーフェスを実現できる。

研究グループは,赤外域の電磁波に対して動作する赤外線吸収メタサーフェスを,厚さ100nmの非常に薄い窒化シリコン(SiNx)膜を用いて実現した。

赤外線吸収メタサーフェスの表面には,1,200nm角の正方形の金のパッチを周期的に配置したパターンを設けている。赤外線吸収メタサーフェスの裏面には,格子状のレジストの壁と金の膜が配置されている。

今回実現したメタサーフェス吸収体は,両面同時電子ビーム露光法により実現した。作製した赤外線吸収メタサーフェスをフーリエ変換赤外分光法で測定したところ,50テラヘルツ吸収率97.1%,反射率2.2%,透過率0.7%と,極めて薄い素材ながら高い赤外線吸収率を有することを確認した。

研究グループは,この研究で実現した極めて薄い赤外線吸収メタサーフェスは,赤外線を用いたイメージング,物体の検出,距離測定などのアプリケーションでの利用が期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 【interOpto2024】光陽オリエントジャパン,扱いやすい水性が登場,黒色赤外線吸収水性アクリル塗料 2024年10月30日
  • 【interOpto2024】大興製作所,NIRとSWIRのSPOT光源を開発 2024年10月30日
  • 三菱電機,広画角の80×60画素赤外線センサーを発売 2024年10月24日
  • 東北大ら,屈折率がSiの約1.5倍の近赤外線材料を発見 2024年10月17日
  • 京大,パルスレーザーで高分解能量子赤外分光を実証 2024年10月10日
  • 茨城大,安価なSWIRセンサー向け材料でPDを開発 2024年10月02日
  • 農工大ら,3種類の光学素子を1枚の超薄型素子に統合 2024年08月01日
  • ローム,VCSELとLEDの特長融合した赤外線光源開発 2024年04月09日