三重大,UVCの安全照射量とDNA修復機構を解明

三重大学の研究グループは,ゼブラフィシュの初期胚(受精から数時間後の胚)において,深紫外線LED(UVC-LED;278nm)を直接照射した場合の安全な照射量と,紫外線によるDNA損傷を修復する分子メカニズムを解明した(ニュースリリース)。

260nm前後のUVCは,細菌やウイルスのDNA損傷を誘発し,不活化させるため,殺菌を目的として利用されている。

特に,240nm以下の波長(207nm,222nm,233nm)のUVCが新型コロナウイルスを死滅させ,なおかつ病変を引き起こさないという研究に注目が集まっている。しかし,280nmのUVCの毒性,安全性,および照射に対する生体の反応に関する評価報告はほとんどなかった。

今回,研究グループらが開発した278nmのUVCを照射するLED装置(UVC-LED)を用いて,照射量を0.5~60mJ/cm2 の範囲で計16種類設定し,受精後5~6時間のゼブラフィッシュ胚に直接照射した。

照射3日後のゼブラフィッシュ胚の生存率,孵化率,心拍数,奇形率など評価した結果,4.5mJ/cm2以下の照射量ではすべての胚が生存していた。しかし,7.5mJ/cm2 では,奇形率が82%まで著しく増加するとともに,生存率も37%まで低下し,さらに10mJ/cm2以上では,胚が全滅することが判明した。

これらの結果により,UVC照射によるダメージに対し,ゼブラフィッシュ胚の内部生体防御システムが最大限に稼働できる限界線量は,4.5mJ/cm2であると判断した。

更に,UVCで生じるDNA損傷に対し,ゼブラフィッシュの生体防御メカニズムを解明するため,4.5mJ/cm2の照射量で処理したゼブラフィッシュ胚を対象に,次世代シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析を行なった。

それによれば,UVC照射直後には,p53シグナル伝達経路が緊急に活性化され,細胞周期の停止,DNA修復,細胞分裂・増殖,損傷した細胞の死を促進するなど速やかにストレスに応答することが確認できた。また,3日間の回復後には,p53の変動が弱まり,代わってSTATシグナル伝達経路が活性化し,引き続きDNA損傷を修復するメカニズムを明らかにすることができた。

研究グループは,この成果がヒトに対するUVCの応用における安全性について科学的な根拠を提供すると同時に,コロナウイルスを含むウイルスや細菌の殺菌,水産物養殖時の消毒など,幅広い領域でのUVCの活用に役立つ可能性があるとしている。

その他関連ニュース

  • 【interOpto2024】紫光技研,発光面光源を用いた海中防藻装置を初出展 2024年10月29日
  • 理研ら,波長228nmの遠紫外LEDで高効率動作を実現 2024年06月20日
  • 大興製作所,LED照射モジュールのブランド立ち上げ 2024年04月23日
  • 旭化成ら,深紫外LEDで車両の空気殺菌する実証開始 2024年02月27日
  • NICT,光の配光角を制御できる深紫外LEDを開発 2023年11月07日
  • 日亜,UV感受性評価向けLED照射装置を開発 2023年06月06日
  • NICT,紫外LEDで障害物を介した光無線通信に成功 2023年06月01日
  • 東北大ら,深紫外LEDの初期劣化メカニズムを解明 2023年05月19日