日亜,280nmLEDに対コロナ優位性を確認

日亜化学工業は,同社製280nm深紫外LEDを用いた実験において新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化効果(99.99%)を確認したと発表した(ニュースリリース)。

深紫外LEDを用いた殺菌には,①波長(波長別殺菌効果では一般的に260nmの波長(殺菌効果100%)が最も有効とされる),②光出力(LEDの光出力(放射束)が強いこと)の2つが必要とされ,①波長別殺菌効果×②光出力により求められる値の高さが殺菌パワーの強さとされている。

今回の不活化実験に用いた280nm深紫外LED(280nm品)と同社が開発中の265nm深紫外LED(265nm品)との比較結果は,以下のとおりとなった。

殺菌効果:280nm品は60%,265nm品は95%であり,280nm品の殺菌効果は約0.6倍(63%)の水準。
光出力:280nm品は70mW,265nm品は35mWであり,280nm品の光出力は2倍(200%)(光出力は約2Wの電流投入時の出力)。

殺菌パワーは,280nm品が265nm品に比べ約1.3倍(127%)に高くなる。また,同社では推定寿命を280nm品が約2万時間,265nm品が約2千時間と見込んでおり,280nm品の寿命は約10倍となる。

紫外線LEDは,波長が短くなると出力,寿命等の性能が低下し,電力変換効率(WPE)が極端に低くなる特性を持っている。これが,280nm品の高い出力と長寿命につながっているという。

これらを踏まえて,同社は殺菌パワーが高くなるポイントと寿命を考慮し,280nmの波長を用いて今回の不活化実験を行なった。

結果,新型コロナウイルスに対して,30秒の紫外線照射で99.99%の不活化効果を確認した。なお,新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価(経済産業省)は,除去効果について99.99%以上の感染価減少率を目安として有効性を判断している。

今回の不活化実験を行なうために試作したハンディUV照射機は,深紫外LEDを25mm間隔で12個搭載,このLEDのピーク波長Typ.280nmの放射束はTyp.70mW,電力変換効率(WPE)は3.6%と,いずれも業界最高を達成しているとしている。

その他関連ニュース

  • 名市大ら,⽔銀フリー全固体型遠紫外光源を開発
    名市大ら,⽔銀フリー全固体型遠紫外光源を開発 2023年03月08日
  • 名市大,紫外線殺菌に定説を覆す効果を発見 2023年03月03日
  • ウシオ,Care222 iシリーズに広範囲照射向け追加 2023年03月01日
  • 弘前大ら,発光測定でウィルスを簡便・迅速検出 2023年02月13日
  • ウシオら,角膜輪部基底領域への222nmの安全性確認 2023年01月19日
  • 都立大ら,深紫外光を透過する新電極材料を開発 2022年12月14日
  • 東工大ら,コロナのタンパク質を蛍光抗体で迅速定量 2022年12月13日
  • 日立造船,深紫外LEDの各種ウイルスへの効果を確認 2022年12月07日