OIST,生体の光を使ったタンパク質センサー開発

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,食品サンプル中の有害な病原体など,物質中の生体物質の光を利用して検出するバイオセンサーを開発した(ニュースリリース)。

現在標準的に用いられるバイオセンサーは,感度及び精度の面で限界がある。個々の分子ではなく,分子が集積した効果しか検出できない。しかし研究グループが開発した装置は,標準の280倍も高い感度があるという。

またOIST光・物質相互作用ユニットは,米ウィスコンシン大学の研究者らと協力し,光共振器の一種を用いてナノ粒子を個々に区別できるリアルタイム高解像度画像の作成に成功した。

OISTの研究グループはここ数年,細長いガラス管に中が空洞のガラス殻を取り付けたマイクロバブル共振器を使用した実験を行なってきた。マイクロバブル共振器を水で満たしてから,光のビームを当てると,光波が素早く水中を循環し,共振器の表面にある粒子の物理的および化学的性質を調べることができる。

今回の研究では,ウィスコンシン大学の共同研究者らがマイクロバブル共振器のガラス球の内側を金のナノロッドでコーティングした。研究グループは,レーザービームを照射して加熱したナノロッドを特定の化学物質や光に暴露させ,形状や配向,界面化学がどのように変化するかを観察した。

ナノ粒子は光を吸収すると熱を帯びる。すると共振器から放射される光周波数が温度上昇によってシフトする。このナノ粒子温度のシフトを驚異的な精度で測定・画像化することに成功した。

次のステップとして,この光熱感知技術をナノ粒子ではなくタンパク質に応用するため,金のナノロッドの代わりにタンパク質で共振器の内部をコーティングする予定だという。タンパク質の形状が変化することでその光学的および熱的特性も変化し,共振器表面での分子レベルの事象をさらに研究することができるようになり,微小ウイルスまたは一本鎖のDNAを検出するのにも使える可能性があるとしている。

その他関連ニュース

  • 東大ら,北斎ブルー類似体がSERS基板になると発見 2024年11月01日
  • 阪大,光の圧力による遠隔作用をシミュレーション 2024年09月11日
  • JAIST,がん光免疫療法に液体金属ナノ粒子を応用 2024年08月19日
  • 東北大ら,金属酸化物微粒子の精密合成手法を開発 2024年06月04日
  • 北大,酵素によるナノ材料の簡便な作製法を開発
    北大,酵素によるナノ材料の簡便な作製法を開発 2024年05月29日
  • 静岡大,金のナノ粒子を着色剤にカラーフィルム開発 2024年02月21日
  • JAIST,高分子-金属ナノ粒子で電子を能動的に輸送 2024年02月20日
  • ExCELLSら,CDKを可視化するバイオセンサーを開発 2024年01月23日