神大ら,蛍光タンパク質によるビリルビン測定で黄疸管理を改善

神戸大学の研究グループは,理化学研究所と共同で,ニホンウナギ由来の蛍光タンパク質によるビリルビン測定が新生児黄疸の管理に応用できることを臨床的に証明した(ニュースリリース)。

日本では,新生児医療技術の発展や新生児集中治療室の整備により,新生児の死亡率は1000人出生あたり0.9人と世界的に最も低い水準を維持している。その一方で脳性まひや難聴などの後遺症の原因として黄疸(高ビリルビン血症)が増加しており,早産児の黄疸管理法の見直しや改善が急務となっている。

しかし,現行のビリルビン測定法はいまだに世界的標準化がなされておらず,測定方法の相違による測定値の乖離があるほか,ヘモグロビンの混入や脂肪製剤の混入などによる正確な測定ができないなどの問題点があり,少量の血液サンプルで測定できる高感度のビリルビン測定法の開発が求められていた。

研究グループは,ニホンウナギの筋肉由来の蛍光タンパク質(UnaG)を用いて血液中の脂溶性の非抱合型ビリルビン濃度を従来の1万倍の好感度で直接的に測定できるキット(UnaG法)に着目。UnaG法で非抱合型ビリルビンを測定可能か,また光線療法や高抱合型ビリルビン血症,溶血,脂肪製剤により測定に影響がでないかを確認するため,大規模な測定実験を行なった。

新生児92例から得られた血清140検体(光線療法中の35検体を含む)について検証したところ,現行の測定法である酵素法とUnaG法で測定した非抱合型ビリルビン値は極めて良好な相関が見られ,光線療法の有無による差はなかった。

また,高抱合型ビリルビン血症が認められる14検体において,酵素法とUnaG法で算出した非抱合型ビリルビン値は同等であったほか,UnaG法ではヘモグロビンや脂肪製剤の混入による測定結果への影響がないことがわかった。

今回の測定実験の結果から,UnaG法は1マイクロリットルというごく少量の血液量で,現行の酵素法と同等レベルの非抱合型ビリルビン濃度の測定が可能であることを臨床的に証明することができたとする。

採取できる血液量が限られる新生児医療におけるビリルビン測定法として革新的なものであり,黄疸を原因とする早産児の脳性まひや難聴といった後遺症の抑制につながることが期待されるとしている。今後,実際の臨床現場での使用に向けてより簡便な測定キットの開発をすすめていく。

関連記事「理研ら,分子混雑が計測できる蛍光タンパク質を開発」「筑波大,タンパク質のラセン発光を観測」「横浜市大,光センサータンパク質の構造を解明

その他関連ニュース

  • 阪大,新生児黄疸診断を発光指示薬で簡便計測 2021年02月01日
  • 横国大ら,新生児用高密着バイタルセンサー開発 2020年01月22日
  • 横国大ら,新生児用ウェアラブル黄疸センサーを開発 2019年01月29日
  • 理研、ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサーを開発
    理研、ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサーを開発 2013年06月14日