ウーバライゼーション 最近は余り耳にしなくなりましたが,2015年頃から “Uberization”などと言われ始めていました。当時のUber Technology社(以下Uber)の流れから生まれた言葉です。 同社はUber Cabから始ま […] 2021年12月13日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
スポーツと先端技術 今年開催された東京オリンピック・パラリンピックは多くの課題含みで,或る意味では大会の意義を見直す契機となったと言えるでしょう。その見直しが充分でないまま冬季大会を迎えようとしているのも少々気になるところでもあります。 そ […] 2021年11月05日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
感性工学の世界 “感性”は人間の持つ知覚的な能力のひとつで,曖昧で複雑な世界です。しかし,科学的な手法によって情報として活用しようとする“感性工学”と呼ばれる領域があります。 一方,最近は何でもセンサによって生活の周辺がコントロールされ […] 2021年10月06日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
タカラトミーの玩具 去る6月15日に日本玩具協会が『日本おもちゃ大賞2021』を発表しています。7部門で35商品が受賞している中で,タカラトミーとバンダイの両社が7つの全部門で受賞していました。 以下,個人的にも懐かしい玩具の多いタカラトミ […] 2021年09月07日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
氷とかき氷 暑い毎日が続くと,かき氷などの氷菓が欲しくなります。最近はふわふわとした雪のようなかき氷なども出ていますが,今回はそんな“氷”の世界を追ってみました。 かき氷は平安時代に清少納言(966 頃-1025 頃)が書いた『枕草 […] 2021年08月01日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
商標から見る“コロナ” 昨年来,“新型コロナウイルス感染症(COVID-19)” の報道が続いています。世界の感染状況は予断を許さず,ワクチンの効果待ち状態です。 一方,神秘的で素晴らしい“太陽コロナ”の名を冠した企業や商品がありますが,そのよ […] 2021年07月07日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
佐久間象山の創作 今年の大河ドラマでは,江戸時代末期から西洋の文化や流儀を積極的に導入した偉人が主役となっていますが,それ以前にも鎖国状態にありながら多くの西洋の情報が入り込んでいました。そして,科学や技術に興味や好奇心を持った多くの人達 […] 2021年06月22日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
宇宙での特許 昨年後半は,10月に米国NASAの探査機「オサイレス・レックス」が小惑星“ベンヌ”のサンプルを採集し(帰還は2023年の予定),11月に宇宙飛行士野口さんが国際宇宙ステーション(ISS)に乗り込み,約半年が経ってそろそろ […] 2021年05月12日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
漆の技術 最近或る本を読んでいたら,堀田瑞松(ずいしょう:1837 -1916)と言う人の漆技術に関する話題に触れていました。幕末から明治時代に国内外で大きな功績を残しているのですが,余り知られていないのも不思議な位です。今回はそ […] 2021年04月05日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原 正義
印章と電子署名 日本はハンコ社会と言われていますが,昨年末に行政手続における押印の廃止に関する様々な議論がありました。 そんなハンコは,“印章/印/判/印版”などとも呼び,普段は同義語として使っている“印鑑”は正確に言えば印章で捺された […] 2021年03月17日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義