高校野球の話題 夏の暑い時期に“夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)”が始まりますが,今年は100回記念大会ということで始まる前から盛り上がりを見せています。以下,甲子園に関する話題をオムニバス風にまとめてみました。 先ずは野球の源から […] 2018年08月03日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
ビニール傘 今年の梅雨もそろそろ明ける時期になりますが,傘は梅雨の時期に限らず1年中欠かせません。そんな傘に,最近は高級なビニール傘が売られています。一般的にビニール傘(図1)と言うと安価なイメージが先行してしまいますが,雨中の選挙 […] 2018年07月17日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
食品用ラップフィルム 6月になりました。これからの時期は特に食品保存での注意が必要です。食器ごと料理を包み,食材を包んで冷蔵庫に保存し,電子レンジでもそのまま使えるので重宝しているのが食品用ラップフィルムです。今回は,そんな商品を見てみましょ […] 2018年07月04日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
自由の女神 自由の女神像(図1)が米国の「デザイン特許」として1879年に登録されていたそうです。権利期間は14年間で1893年に権利は消滅していますが,米国特許法では“通常の特許(Utility Patent)”の他に“デザイン特 […] 2018年05月23日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
電子式卓上計算機 電卓は日本発のヒット商品かと思っていたら,それより以前に英国の製品があったと知りました。電卓は“電子式卓上計算機”の略語となりますが,単に“計算機”と言うとコンピュータ(電子計算機)と,カリキュレーター(計算機械)の双方 […] 2018年04月17日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
特許取得ランキング 毎年1月に米国の特許関連情報サービスを提供しているIFI Claims Patent ServicesがUSPTO(米国特許商標庁)の公開情報を基に,前年の特許取得ランキングをホームページ上で公開しています。今年も1月1 […] 2018年03月28日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
エジソンとフォード 創造的な経営者と言えば,電力事業などでも大きな足跡を残した“発明王”トーマス・エジソン(1847−1931)や,大量生産方式の導入をはじめとする技術革新などを進めた“自動車王”ヘンリー・フォード(1863−1947)を忘 […] 2018年02月26日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
暦(カレンダー) 新年おめでとうございます。今年もまた,この話題の中で“創造力の世界”のエクササイズを一緒にして行きたいと思います。今年最初の話題は,生活に密着した暦(カレンダー)から始めることにしましょう。特許の話題からは少々外れますが […] 2018年01月17日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
クリスマスビジネス 激動の2017年も師走を迎え,忘年会があって,クリスマスを迎え…といったいつもの年末モードに入ります。そんなことで,今回はクリスマスに関わる話題を探ってみましょう。 当初は宗教としての行事でしたが,19世紀になるとクリス […] 2017年12月20日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:熟成考房舎 鴫原正義
日本の鳥人達 人類が鳥のように空を飛ぶ技術に関しては,殆どが欧米の人達が主役として語られてきました。1505年頃にレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452−1519)が螺旋状のプロペラを描き,鳥の様に羽ばたく装置からグライダーまでの構想を描 […] 2017年11月01日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義