ニュートン再考 以前も此処でアイザック・ニュートン(1642−1727)の話題に触れたことがありますが,最近ニュートンに関する本を読み,その凄さをあらためて感じた次第。ここでは今まで余り触れなかった側面も見てみましょう…。 1642年の […] 2017年10月04日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
寺田寅彦 9月1日は防災の日です。「災害は忘れられたる頃きたる」と言ったとされる寺田寅彦(1878−1935)は,文学者であり科学者であり,芸術にも造詣が深くヴァイオリンやチェロなども弾いていました。今回はそんな多才な寺田寅彦の科 […] 2017年09月21日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
抗生物質の話題 暑く湿気の多い夏は特に生モノに気を遣い,蚊などにも刺されぬよう注意しなければなりません。医療分野における進歩は目を見張るものがある一方で,最近はスーパー耐性菌などが現れるなど怖い面も同時に進み,薬と毒のイタチゴッコのよう […] 2017年08月24日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
タオル 夏の暑い時期にはタオルの厄介になることが多くなります。近年は“夏は薄めのガーゼ生地のタオルで,冬は吸水性が良く短い日照時間でも早く乾き,温かみのあるタオルを…”なんて話も聞くように,昔と違ってタオルの技術も進んでいます。 […] 2017年07月13日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
気球 ルネサンス期を代表するレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452−1519)は人力ヘリコプターや鳥の形をしたオーニソプターなどを考案し,1496年に行った実験では虚しい結果に終わっていたようです。 鳥のように空高く飛ぶのは人類の […] 2017年06月13日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
社名に関する話題 国内には大小合わせて400万を超える企業があります。起業時に登記する社名は,同一住所に同一の商号(社名)がなければ登記可能です。しかし,事業領域や規模が大きくなるなどで類似の名称に関わる問題が起こり得ます。更に,商号とは […] 2017年05月23日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
ステープラ(ホチキス) 新学期のシーズンです。文房具の売れ行きが伸びる時期でもあるでしょう。文具にもいろいろあり,資料を綴じる文具ではステープラやクリップなどがあります。ステープラと言うより“ホチキス”とか“ホッチキス”と言った方が,通りが良い […] 2017年04月12日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
バブルラップ “バブルラップ”と言っただけでは俄かにイメージできないかもしれませんが,今から半世紀以上前の1960年に米国で製品化された“Bubble Wrap”が梱包の世界を一変させました。米国では気泡緩衝材のその商標が一般名詞化し […] 2017年03月09日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
メンデルとナップ グレゴール・ヨハン・メンデル(1822−1884)は,“ドップラー効果”で知られるクリスチャン・ドップラー(1803−1853)から物理学を学び,根気強い実験結果を基に統計学的な手法により偉大な法則発見に至るのですが,当 […] 2017年02月13日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
かるた 正月の清々しさは何故か特別に感じられるものです。昔は,凧揚げ,書き初め,かるた等々の正月らしい遊びや行事などがありましたが,そんな風習も近年はだいぶ変わってきました。例えば,“凧揚げ”はカイトになり,今ではドローンになり […] 2017年01月19日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義