富士通,あらゆる通信環境下で最適な通信プロトコルを自動的に選択する技術を開発 富士通研究所は,無線回線や国際回線などの様々な通信環境を経由したアプリケーションの利用において,それぞれの環境に最も適した通信プロトコルを自動的に選択し,通信をより高速化する技術を世界で初めて開発した。 従来,品質の悪い […] 2013年03月08日 ニュース ,科学・技術
海洋地球研究船「みらい」が取得する気象観測データ,大気循環の再現性を向上 海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター・観測システム設計手法開発研究チームの猪上淳博士を中心とした研究グループは,海洋地球研究船「みらい」の北極航海で取得した高層気象観測データが,北極海上や日本を含む中緯度の大気循環 […] 2013年03月08日 ニュース ,科学・技術
東北大,ペロブスカイト型水素化物の形成過程を解明 東北大学金属材料研究所の研究グループは,同大学原子分子材料科学高等研究機構,日本原子力研究開発機構との共同研究により,ペロブスカイト型水素化物の形成機構を大型放射光施設SPring-8の高輝度放射光X線を用いて世界で初め […] 2013年03月08日 ニュース ,科学・技術
産総研,高精度な実時間OS「ART-Linux」を公開 産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センターは,複数のCPUコアを独立して利用することで,システムのディペンダビリティーを向上させることができる高精細な実時間OSであるART-Linuxを開発し,Web上に一般公 […] 2013年03月08日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,転位ひずみ場を可視化してX線渦ビームを発生させることに成功 大阪大学 大学院工学研究科准教授の高橋幸生氏,理化学研究所播磨研究所放射光科学総合研究センター主任研究員の石川哲也氏らの研究グループは,物質中の転位ひずみ場を可視化して,X線渦ビームを発生させるというコヒーレントX線の斬 […] 2013年03月08日 ニュース ,科学・技術
Cymer,ASMLのEUVリソグラフィで40Wの出力を確認 米国リソグラフィ用光源大手のCymerは,オランダ・ASMLのEUVリソグラフィでMOPA(Master Oscillator Power Amplifier)方式によるプレパルス連続運転において,40WのEUV光を確認 […] 2013年03月08日 ニュース ,海外 ,科学・技術
無人観測航空機,南極で初の高度 10km からの自動帰還に成功 第54次日本南極地域観測隊において,1月30日夕方(現地時間),小型無人観測航空機(Phoenix(フェニックス)3 号機)を気球で懸吊することにより,地上から高度 10kmまでのエアロゾル採取,上空からのハイビジョン動 […] 2013年03月06日 ニュース ,科学・技術
京大、異種原子を同時に内包させたフラーレンの合成に世界で初めて成功 京都大学化学研究所教授の村田靖次郎氏、高等教育研究開発推進機構教授の加藤立久氏 、福井謙一記念研究センターシニアリサーチフェローの永瀬茂氏 ならびに筑波大学生命領域学際研究センター教授の赤阪健氏 らの研究グループは、世界 […] 2013年03月06日 ニュース ,科学・技術
産総研、新しいタイプの遮熱塗料を開発 産業技術総合研究所安全科学研究部門高エネルギー物質研究グループ長の松永猛裕氏の 研究グループは、n-tech株式会社と共同で、不整形シリカを使った新しいタイプの遮熱塗料を開発し、化学物質の安全管理に適用するための基礎実験 […] 2013年03月06日 ニュース ,科学・技術
阪大と理研、「高空間分解能」かつ「高感度」な革新的X線顕微法を開発 大阪大学大学院工学研究科准教授の高橋幸生氏、理化学研究所播磨研究所放射光科学総合研究センター主任研究員の石川哲也氏らの研究グループは、高い感度と高い空間分解能を有するX線顕微法の開発に成功した。 X線が物体を通過するとき […] 2013年03月06日 ニュース ,科学・技術