東大ら,X線望遠鏡用高精度筒形ミラーの作製法確立 東京大学,名古屋大学,夏目光学は,1μmを上回る高い精度で,X線望遠鏡用の高精度筒形ミラーを作製する技術を確立した(ニュースリリース)。 X線は一般的なレンズやミラーで集めることはできないため,宇宙X線観測用の望遠鏡では […] 2023年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,強力な力を生む渦キャビテーションを可視化 東北大学の研究グループは,液体が高速で流れる際に圧力が低下して気体(泡)に相変化する現象「キャビテーション」の有効利用に重要な渦キャビテーションの構造を,XFELを用いて世界で初めて可視化することに成功した(ニュースリリ […] 2023年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大ら,含水溶液中での疎水性物質の集合状態を観察 神奈川大学,大阪大学,東京理科大学,高エネルギー加速器研究機構,日本原子力研究開発機構は,水とテトラヒドロフラン(THF)の混合溶媒中に独自開発の疎水性発光分子が分散した系について様々な測定を行ない,溶媒中の水の割合を変 […] 2023年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
愛媛大ら,クェーサーの前段階の天体を発見 愛媛大学,信州大学,早稲田大学,国立天文台,IPMU,尾道市立大学,京都大学,東北大学,JAXA,ASIAAは,クェーサーの前段階と考えられている,ドッグ (Dust-obscured galaxy: DOG) と呼ばれ […] 2023年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,スパイス抽出液の特性を光で推定 筑波大学の研究グループは,スパイスの抽出液に含まれるポリフェノール類やフラボノイド類の総量、抗酸化能や還元能などの特性を,光を用いて非破壊的に推定する方法を開発した(ニュースリリース)。 スパイスをはじめとする植物体から […] 2023年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,メタサーフェス反射板のTHz帯評価装置 産業技術総合研究所(産総研),大阪大学,TDKは,メタサーフェス反射板のテラヘルツ帯評価装置を開発した(ニュースリリース)。 テラヘルツ帯を利用するポスト5G/6Gでは,障害物の遮蔽効果による通信エリアの制限が実現の妨げ […] 2023年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大ら,半導体の励起子束縛エネルギーを精密測定 千葉大学,理化学研究所(理研),広島大学は,有機半導体の励起子束縛エネルギーの精密測定に世界で初めて成功し,励起子束縛エネルギーがバンドギャップの1/4に比例することを発見した(ニュースリリース)。 有機半導体の光エレク […] 2023年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
茨城大ら,Φ50mmのMg2Si単結晶開発に成功 茨城大学と名古屋大学は,直径50mmサイズのマグネシウムシリサイド(Mg2Si)半導体単結晶の育成に成功した(ニュースリリース)。 禁制帯幅(バンドギャップ)が約0.6eVのMg2Si結晶は,波長2μm下での受光感度を示 […] 2023年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,高効率な蛍光タンパク質導入法の開発 理化学研究所(理研)は,ヒトiPS細胞に対する高効率な蛍光タンパク質導入法を開発した(ニュースリリース)。 生きた細胞の状態を可視化するために,指標(マーカー)となる重要な遺伝子発現を,蛍光または発光タンパク質(レポータ […] 2023年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,初期宇宙に窒素比率が異常に多い銀河を発見 東京大学,国立天文台(NAOJ),筑波大学は,129億年から134億年前の宇宙にある3つの銀河で,炭素と酸素に対して窒素が異常に多いことを明らかにした(ニュースリリース)。 生命を形作るタンパク質に必須な炭素と窒素,酸素 […] 2023年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術