工繊大,光/物質ハイブリッド量子重ね合わせを実現 京都工芸繊維大学の研究グループは,光と物質のハイブリッドな性質を持つ量子状態として知られるポラリトン状態が,全無機鉛ハライドペロブスカイトと呼ばれる特殊な半導体材料により,量子的な重ね合わせ状態を形成できることを示した( […] 2023年12月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,蛍光プローブの新規設計法を開発 東京大学と東京工業大学は,タンパク質分解酵素の一群であるカルボキシペプチダーゼを標的とした蛍光プローブの新たな分子設計法の開発に成功した(ニュースリリース)。 カルボキシペプチダーゼはタンパク質やペプチドのC末端のアミノ […] 2023年12月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,光パルス列でナノ秒時間領域の撮影問題を解決 東京大学の研究グループは,従来の高速度撮影技術が抱えていた,ナノ秒領域における計測時間スケールのギャップを埋める撮影法の開発に成功した(ニュースリリース)。 光学的な超高速撮影法は、ピコ秒やフェムト秒の時間分解能を実現し […] 2023年12月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大,光誘起電流の緩和時間を電気的に制御 東京理科大学の研究グループは,透明電極のSnドープIn2O3(ITO),光刺激と電気刺激の両者に対して導電性が変化するNbドープSrTiO3(Nb:STO)から構成されるITO/Nb:STO接合の光メモリスタデバイスを作 […] 2023年12月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,実験/計算/AIによる多結晶材料情報学を確立 名古屋大学,東北大学,理化学研究所,大阪大学は,実験・計算・AIを融合した多結晶材料情報学による材料解析手法により,複雑な多結晶材料の転位発生メカニズムの解明に成功した(ニュースリリース)。 高性能な多結晶材料を作製する […] 2023年12月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
近畿大,エネルギー効率の高い光情報伝送方式を実証 近畿大学の研究グループは,情報通信のインフラ技術として世界で広く使われている「デジタルコヒーレント光通信用受信器」の復調機能を独自技術で拡張し,エネルギー効率が条件次第で2倍になる通信品質に優れた情報伝送を実証した(ニュ […] 2023年12月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,感情次元に対応する表情データベースを開発 理化学研究所(理研)は,感情次元(感情が快不快と活性度の2次元で説明できるとする理論)に対応付けられ,さらに多角度と深度情報を備える表情動画のデータベースを開発した(ニュースリリース)。 感情と対応付けられた表情のデータ […] 2023年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,シングルサイクルレーザー光をTW級に増幅 理化学研究所(理研)は,シングルサイクルレーザーをテラワット(TW)級のピーク出力にまで高強度化できる,新しいレーザー増幅法の開発に成功した(ニュースリリース)。 シングルサイクルレーザーは極めて時間幅が短い光で,パルス […] 2023年12月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
低炭素水素の世界生産量,2040年に1億4,800万トン 矢野経済研究所は,水素製造技術および関連部材の世界市場を調査し,主要国・地域の水素関連政策,ならびに参入企業・研究機関の開発動向を明らかにした(ニュースリリース)。 近年,カーボンニュートラルの実現のために,世界各国で水 […] 2023年12月20日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,科学・技術
東大,色と形が異なるGHz繰り返し光パルスを生成 東京大学の研究グループは,超短パルスレーザーから数十ピコ〜数ナノ秒のパルス間隔を持つギガヘルツ繰り返し(GHzバースト)パルスを生成し,各パルスの形状を個別に操作可能な手法「Spectrum shuttle(スペクトラム […] 2023年12月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術